【 仕入れ担当 渡辺より 】
すくい織によるよろけた織の表情が味わい深い
博多織の特選両面袋帯のご紹介です。
きもの雑誌などにも掲載されたことのある
【 小森草木染工房 】の味わい深いお品。
金糸も絶妙に用いられており、洒落訪問着、付下、
色無地、小紋、織のお着物と幅広くコーディネートいただけ、
両面のお柄付でございますので、それぞれの面で帯姿を
お楽しみ頂けることでしょう。
【 お色柄 】
ゆらいだ織の表情が味わい深い帯地に、意匠箔糸と
茶、アイボリー、老竹、薄青朽葉の彩りの変わり間道を、
もう片面はくすみの強い青藤に老緑、黄橡、臙脂で
同じくよろけ織の間道が織りだされております。
【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 小森久について 】
博多織の染織作家
小森草木染工房主宰
1928年 筑前秋月(福岡県甘木市)生まれ
父親がもともと博多織職人で久も父親と同じ道を歩む。
博多織職人として働いていたが、戦後着物織りの
需要がなくなり、一時は木炭を焼く仕事で生計を
立てていた。
その木炭制作の合間に感じた自然への思いを切欠に、
山などに自生する材料を用いた染色の研究を開始。
その後60年以上、自然由来の材料で生地を染める
草木染の研究と創作活動にその生涯を捧げる。
後に「本・草木染」と名付けられた技術は、
1975年に地元である甘木市の無形文化財に指定され、
全国各地の織物品評会でも数々の大賞を受賞した。
小森久の「本・草木染」で使用される植物は、
一般的な草木染でも用いられる藍・茜・山桜をはじめ、
その種類は160種類にのぼる。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.56m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。