商品番号 1462512

【本決算処分市】工芸品的帯姿! 仕・中古美品 創作京袋帯 「全通 吉野畔段間道」 カジュアル着物と相性バツグン!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 竹中より 】

カジュアル着物との相性も良く、
そのスタイリッシュなデザインが人気を博している
吉野間道の畔織に技法を織り上げた京袋帯のご紹介です!

お着物合わせ様々に幅広いシーンで
重宝いただける作品でございますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として
仕入れましたが 締め跡もほとんど見受けられず
新品としてお届けできます


【 お色柄 】
軽やかな風合いの薄墨の紬地をベースに
白グレーや薄鼠にて
畔が特徴の横段紋を
全通にわたり織り出しました。

シンプルな意匠ながら引き込まれるようなおしゃれな迫力。
きもの通の方にも絶対に喜んでいただけると自信をもってお勧めいたします。
ハイセンスな装いをご堪能くださいませ。


【 吉野間道(格子)について 】
浮き織で縞や格子を表現した織物。
吉野は寛永年間、京都の豪商であった灰屋紹益が
島原の名妓吉野太夫に贈った名物裂に由来する。
技法としては平織に糸を浮かせた浮き織を
連続させたもので浮き糸が連続する箇所は
真田紐のような表情を呈する。
畝織とも呼ばれ、緯糸が経糸を複数本またいで
浮いて織りだされており、浮き織でない平織の箇所は
張力の違いで湾曲した模様を描く。
また、畝織になっている箇所が二つ連続すると
メガネのように見えることからメガネ織との名称もある。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ約3.75m
柄付 全通

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る