商品番号 1462441

【最終決算SALE】 【東京友禅】 特選本手加工友禅塩瀬九寸名古屋帯 「うさぎ七福神」 細やかな染美にうっとり… 大人の洒落心くすぐる一条!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
染め帯の楽しみは、尽きないもの。
帯が主役の和姿に、ハイクォリティー、個性のお柄。
趣味性豊かに、意匠と染にこだわった
東京友禅塩瀬九寸名古屋帯のご紹介です!

小紋や紬に格別のおしゃれをお楽しみくださいませ!


【お色柄】
ぽってりと滑らかな塩瀬地。
上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。

その地をわずかに青みを含んだ墨黒色に染め、
意匠にはなんとも愛らしいうさぎの恵比寿天、大黒天が描かれました。

研ぎ澄まされたその技、人を惹きつける構図。
生地の風合い、染めの趣…。
よきものをお探しの方に、大切に、心を込めてお届けいたします。
お見逃しなきよう、美しい帯姿をご満喫くださいませ。


【東京友禅について】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。

江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6~4.0m(お仕立て上がり時)
※お仕立て時に長さをご指定ください。ご指定のない場合は弊社標準の約3.6mで仕立て上がります。
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
お太鼓柄
白生地には新潟県五泉の特選駒塩瀬地を使用しております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、街歩き、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 小紋、織の着物など

お仕立て

長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。

★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る