【仕入れ担当竹中より】
西陣手織り八寸帯の中でも、
最高級品の一つとして知られる羅織りの一条。
なんと今回西陣の名門、渡文より、羅八寸帯を仕入れて参りました。
夏帯の制作数は圧倒的に少ないため、本当に希少な一本でございます。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり
品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、
締め跡はわずかにございますが汚れなどない美品でございます!
【お色柄】
明治15年(1882)生まれの創業者、渡邉文七。
子供の頃に父親と死別して、たったの15歳で西陣機屋に
丁稚奉公に出され、そこから帯づくりの修行に励み20歳代半ばで独立。
徐々に手織機・力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げました。
時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる一方、
これまで培ってきた匠の織りの技も大切にする名門機屋でございます。
これまでの約130年以上もの歩みは、この真摯なものづくりへの姿勢そのものの歩みといえるでしょう。
濃紺の羅織地に、あやなされた豊かな彩り。
白茶や白 薄サーモンの縞献上を
交差する斜めのライン。
カジュアルな印象のなかにも
洗練が感じ取れます
織りで表す、絶妙な立体感。
羅織りが魅せる深い奥行きと相まって、魅惑の世界を構成しています。
匠の技による、極上の織味、涼味、デザイン。
全てにおいて卓越した仕上がりは一目でご納得いただけることでしょう。
凛とした美しさが魅せる存在感は、着姿を自ずとドレスアップしてくれます。
夏の色無地や小紋、織のお着物などとのコーディネートに合わせて。
センス溢れる装いをお楽しみいただけましたら幸いです。
老舗ならではの手織りの洒落味。
とっておきの夏の装いの一本に。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100%(金属糸風除く)
長さ約3.69m
西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製
お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 行楽、お食事、街着など
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。