商品番号 1448878

【夏物バーゲン】 【本場八重山上布】 高級手織り草木染め苧麻九寸名古屋帯 「海路」 招涼の素材感…美しい藍の色使い! 憧れの上布を特別買い付け!

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
素材の風合いが味わい深い、手織り草木染めの
本場八重山上布の九寸名古屋帯のご紹介です。

草木の彩りと、夏に適した素材感、
琉球の織物ならではの絣のお柄が味わい深いお品。

特に近年製織反数が減少しておりますので、
夏の上質な洒落着物にあわせて、スマートな
帯姿をお楽しみいただけることでしょう。


【 お色柄 】
シャリ感とハリを感じさせる藍と縹のかすれた市松取の
段ぼかしが織りだされた麻地に、青系の濃淡と白の絣糸で、
波と親王椰子の葉のようなデザインが織りだされております。



*****************************************
八重山上布について
*****************************************
沖縄県指定の無形文化財
1989年に国の伝統的工芸品指定

沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。
苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、
古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。
沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」
を用いて作られる織物。

八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)
などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ
織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い
日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、
さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより
鮮やかになる。
苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、
緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、
近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に
使用したものも増加している。

商品詳細

- 素材・サイズ

経糸:苧麻糸100%
緯糸:苧麻糸(手績み)100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを3.8mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:お太鼓柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 夏の小紋、夏の織のお着物、上布、自然布の帯 など

お仕立て

※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。
 また撥水加工はおすすめしておりません。

★名古屋仕立て(税込12,100円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込15,400円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込15,400円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、
裏地は付けないことをおすすめ致します。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る