【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな地色と、軽い風合いの生地感。
そこへ浮かび上がる幻想的な意匠美に惹かれて仕入れて参りました!
さらりと軽やかな質感が大変ステキな作品で、
お好みに合わせて単衣仕立てにもしていただけます。
工芸ファンの皆様、どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】
清涼感あふれるこだわりの織り…
お色は、すっきりと爽やかな白緑色を基調として、
涼やかに淡黄色や水色のぼかし染めを施しました。
この「斜めぼかし」に重ねて、経糸と緯糸を自由に動かした櫛引織りの透け感を霞のように加え、
優しい透け感とともに豊かな織の表情をみせております。
まるでモダンアートのような印象を感じさせる、老舗の創作品です。
【青柳について】
創設者、黄綬褒章受章作家・青柳大き(あおやぎたいき)の意思を引き継ぎ、
青柳は昭和13年の創業以来、雪深い越後は十日町に工房を構え、
時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。
【赤城紬について】
上州赤城山麓でとれる、乾繭する以前の繭「生繭」が、その原料。
あえて原始的手法「手座繰り」を用いて一本引きされた糸を、
精錬せずに蚕の作った自然のままに用い、
これに草木染めを施して、熟練した技法で織布した本格的な紬です。
経糸にも手座繰り糸を多用するので糸が滑りにくく、
極めて高度な織りの技術が必要とされるため、
希少価値の高い独特の地風に仕上がっております。
手座繰りは、糸を無理に引っ張ることがございません。
糸自体を傷めず、繭の持つ自然の美しさがそのまま残ります。
また、引き手のクセと繭の個性によって節糸があらわれ、
表情豊かな織りあがりとなります。
【櫛引織りについて】
櫛引織りは織物の常識を覆す、糸が揺らぐ特許取得の技法。
能の装束の一つにある「水衣」に魅せられたことから始まって創作されたお品です。
着装に耐えうる着物素材として、復元できないかと20年以上試行錯誤を繰り返し、
そして創作されたさざなみのように揺れる他にはない地風…
糸を自由に動かして織り上げられる、独特の表情が特徴です。
絹100%
長さ約12m 内巾37cm(裄70cmまで)
草木染め(黄蘗-きはだ-)
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、カジュアル袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。