【仕入れ担当 吉岡より】
洒落帯といえば、西陣の名門【渡文 (わたぶん)】。
40年以上にわたり、通の方に愛され、織り継がれてきた
ロングセラー、纐纈シリーズの両面袋帯のご紹介です。
両面お柄が織りだされており、それぞれ異なる表情で
カジュアルシーンに重宝していただけることでしょう。
【色・柄】
一方の面は、薄手に織り上げられた紬地を淡いアイボリーを基調として
穏やかで淡い柳色を加えて「更紗間道」の模様を。
もう一方の面は纐纈シリーズならではのふくれ織による
凹凸が感じられる帯地を、同じくアイボリーを基調として
細やかな装飾を加えた花鳥唐花間道が描かれています。。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。
お届けまで1週間ほど頂きます。
【渡文の纐纈(こうけつ)について】
正倉院宝物の中でも最も優れているとされる裂地
纐纈(こうけち)をモチーフに、その風合いを
織り(撚り糸の工夫でふくれおりを表し)と染で表現した一品。
絹糸に強い撚りをかけ、『一本糊』という技法で
その撚りが戻らぬよう工夫した強撚糸を絶妙に用い、
織の技術とあわせ、自然なふくれ織の凹凸の風合い、
軽く、薄手で結びやすく、シワになりにくい
地風に仕上げている。
【渡文について】
1906年(明治39年)創業
創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、
20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、
今の地位を築き上げた。
「創造性あるもの作り」を理念に、
結びやすい帯を織り続けている。
有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、
真夏以外1年を通して使用できる手織の
「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて
製織された、軽くてシワになりにくい
「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。
絹100%
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。