【仕入れ担当 田渕より】
今に残る絶品!
数々の功績を遺された江戸小紋を代表する染師、
藍田正雄氏の実父であり正雄氏と同じく日本工芸会正会員であられた、
藍田春吉氏の逸品を仕入れて参りました。
弊社でも過去数度のご紹介のみ、
ここまで寸法、状態のよい作品はございませんでした…
日本の美と伝統を愛するお着物ファンの方に、
自信を持ってお勧めする逸品でございます。
どうぞお見逃しのないようお願い致します。
【お色柄】
さらりとした質感のちりめん地。
お色は落ち着いた葡萄色に染め上げ、
細やかな角通しの模様を一面に染め上げました。
一見シンプルな意匠を表現するのに一体どれほどの時間を費やし、
どれほどの気持ちが込められてきたのでしょうか。
シンプルなものほど、最高のものを。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
まずご紹介がございません。
一生をともにする最高級のきもの。
その技の極致をどうぞ、心ゆくまでご堪能くださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【伊勢型江戸小紋について】
古くは平安時代より、伊勢型は日本の歴史とともに歩んでまいりました。
室町時代には武士の裃(かみしも)に、また江戸時代には多様な文様が町人層に広がり、それら全てが<三重県鈴鹿市白子の型紙>によって染められておりました。
昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。
<伊勢型紙>はその中で、柄を彫る工程にあたります。
彫り師は、求められた柄を、渋紙(和紙に柿渋を塗っていぶし、強度を高めたもの)にあてて、その通りに小刀を走らせます。
求められた柄にもよりますが、小紋などは、数ミリのズレも許されないまさに職人芸。
一つの作品に一ヶ月かかることなど珍しくなく、孤独な作業にとり組みます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※パールトーン加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。