本加賀友禅作家、北村和彦氏…
その洗練された感性が詰まった、加賀友禅小紋をご紹介致します!
【仕入れ担当 吉岡より】
スッキリと淡い絹地に映える、澄んだ彩り…
その上品な構図に惹かれ仕入れて参りました!
今作は「板場友禅」ではなく「手描き」加賀友禅の小紋です。
付下げなどに比べても柄が多く、その一つ一つを彩色する手間を思えば
どれほど希少な小紋かは想像頂けると思います。
染め色の美しさは、秀逸です。
現代の人の心に響く、感性に満ちたひと品…
お召しになられたときの着姿の美しさで、本加賀に勝るものはございません。
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
しっとりと肌にやわらかく、水分を含んだように滑らかな
上質の丹後ちりめん紋意匠地。
一面に万華鏡のような柄を浮かべて、
見る角度によって文様の浮き沈みが感じられます。
この絹地を、淡く穏やかな淡青藤色を基調に染めて。
ご覧いただけますでしょうか。
「光輪」と銘打たれた柄を地紋とも重なるような構図で描いた
実に品の良い面持ち。
すっと染料を含みとり、そっと絹地にのせた瞬間のみずみずしさ。
趣味性豊かに、加賀友禅らしさを備えつつも格別に映える一枚に仕上げられました。
【加賀友禅について】
加賀百万石の城下町には、古くから「加賀染」といわれる染色法がありました。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に、花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外から内へぼかしをいれる技法。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
熟達した感性と高度な技術。
写生を基本に描かれる本加賀友禅は、染め色の美しさや深み、
卓越したデッサン力と意匠の美しさを存分にご堪能いただける、特別なものです。
一貫してひとりの作家さんが仕上げますので、作家さんの感性や技術力、
まさに≪作家性≫とも呼ぶべきものを、あふれるように感じ取っていただけることでしょう。
絹100%
長さ約13m 内巾37.5cm(裄丈71cmまで)
経済大臣指定伝統的工芸品の証紙、加賀染振興協会の証紙がついております。
白生地には、特選丹後ちりめん紋意匠地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お食事会、行楽、お稽古ごと、ランチなど。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)