【仕入れ担当 田渕より】
淑やかな気品に満ちた…
名門・小川英の爪搔本綴八寸帯のご紹介です。
年々どんどん希少になりつつある爪搔本綴のひと品。
光が生み出す深い陰影に、美しき織が魅せる意匠の美。
さらりとコーディネートいただきやすく、
古典をしっかりと抑えつつも、洗練された帯姿をお楽しみいただけます。
中でも良色柄品を厳選仕入れして参りましたので、
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
【お色柄】
しなやかに織りなされた、砥粉色と琥珀色で織りなした地。
お柄には高雅に煌めく金銀糸で琳派蔦の意匠があらわされました。
シンプルにスッキリと雅なムードに満ちた一条。
金、銀の糸に品良い彩りが気品を醸し出して。
シンプルながら奥ゆかしく、
僅かな銀糸が気品ある魅力に満ち満ちて、
まさに、悠久の時を感じさせるかのよう…
濃淡どちらの地色の御着物にもあわせていただけますし、
お柄の調和もとりやすいお品ですから、
様々なシーンで実に重宝していただけるものと思います。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【爪掻本綴について】
織り手さんの高齢化により、今後ますますその希少価値は上がっていきましょう。
本綴れの織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
その爪を、文字通り「ノコギリの歯のように」刻んでおきます。
文様を織る際には、図案(下絵)を経糸の下に挿し込んで透かし見つつ、
経糸を杼(ひ)ですくい緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を一本一本掻き寄せ、
織り手さんの感性によって織り込んでいき、
筋立て(すいたて)という櫛で織り固めるのです。
織機が自動的に、その列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
いちいち一色ずつ、下絵を見ながら手作業にて織り込んでゆく作業になるのです。
また綴れ帯は、経糸を覆うように織り上げられますので、裏表同柄となり、
長年の使用で汚れた時などは、裏を整理してお仕立て直すこともできます。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m(長尺)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、
芸術鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。