【仕入れ担当 竹中より】
素材の質感、染め、デザイン…
ぬくもりを感じさせるその風情が魅力的な…
証紙などはございませんが
おそらくは越後十日町の伝統工芸作家・七代目吉澤与市工房の
お品と思われます 目利きの方はぜひ
お値打ちにどうぞ!
【商品の状態】
リサイクル品としれ仕入れましたが
大切に保存されていたのでしょう
おおむね美品でございます
【お色柄】
ふんわり、紬のもつやわらかさとその質感。
フシ糸の凹凸がかもし出すかすかな陰影に、染めの味わいがプラスされました…
斜め取の銀鼠濃淡の地に
それぞれ 伊勢型による古代菊やたてわくに菊花などが
染め上げられ そも合間には縫い締め絞りや蜘蛛絞が
ほどこされ。。
一反完成するのにどれほどの手間がかけられたのかは一目瞭然で、
なかなかここまでの加工の施された紬に出会えることはございません。
帯や小物のコーディネートしだいで都会的にも民芸的にもなりますので、
着物通の方にぜひおすすめしたいと思います。
ハイセンス、だけれども肩を張らない自然な装い。
またおくみと前身頃はざっくりですが
柄あわせれています
末長くお手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈153.4cm(適応身長148.4cm~158.4cm) (4尺 0寸 5分)
裄丈63.6cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈47.4cm (1尺 2寸 5分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.3cm (8寸 0分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.2cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。