【 仕入れ担当 岡田より 】
1000年以上もの歴史を誇る名産地・桐生織から、
サラリと上品な浮織紬のご紹介です!
「西の西陣、東の桐生」ともいわれるほど名の知れた織物産地で、
多様な技法を駆使して、古典柄からモダンなお柄まで、
幅広い作品が世に生み出されております。
西陣織と比べてご紹介の機会は少ないですが、
今回は大手紬問屋さんから
ハイセンスな良柄品を一挙大量仕入れしてきました!
新時代の桐生織を是非ご堪能下さいませ!
【 お色柄 】
さらりとした紬地は白鼠色を基調に
女郎花色や白藍色の経糸を込め、
細やかな浮織模様を一面に浮かべております。
サラリとした風合いですので単衣仕立てにも適しております。
また、デザインはシンプルですので帯合わせ様々に
幅広いシーンでお召しいただけるでしょう。
【 桐生織について 】
伝統的工芸品
「西の西陣、東の桐生」と伝えられるように、1000年以上の歴史がる。
養蚕に適した気候と地形で、絹生産がよくおこなわれており、
最古の記録は奈良時代(714年)で、「黄あしぎぬ」という織物が朝廷に献上された。
その特徴は、「お召織」・「緯錦織」・「経錦織」・「風通織」
・「浮経織」・「経絣紋織り」・「綟り織」の7つの織技法があり、
高級着物から服飾品にいたるまで広く制作されている。
絹100%
長さ13.7m 内巾38cm(最大裄丈約72cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、なお食事、街歩き、お稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)