商品番号 1423400

【31日23時59分まで!】 【半期決算セール】 【秋山眞和】 特選手織花織紬八寸名古屋帯 ~綾の手紬~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花咲き競う」 証紙なしお値打ち! 自然の彩りで織りなす文様…

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】
【 秋山眞和 】氏による
手織花織八寸名古屋帯のご紹介です。

繭からの糸紡ぎ、染色、織に至るまで…
昔ながらの手作業で行われる、すべての工程。

機械織りでは出せない色調の美しさ、
絹の持つ光沢、型くずれすることのない
強靱さと着心地の良さ。

大切に飼育された蚕の繭から座繰される真綿糸に
草木の色に染め上げて生まれた表情豊かな一条。

滅多とご紹介の叶わない作品を、
目利きのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【 お色柄 】
ざっくりとして、素材の質感が感じられる帯地。

おだやかなベージュと赤みの白茶のグラデーション地をベースに、
地色に調和する彩りの横段が織り出され、アースカラーの糸で
独特の浮文様が織り描き出されております。

意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、
深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された素朴な味わいは、
民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。

伝統の技にシックな色使いで仕上げられた素敵なお品…

小紋、織のお着物とのコーディネートで、
肩をはらない、自然でモダンな和姿に 。

お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。

はやりすたりなく、ご年齢も問わず、
ずっとお使いいただけることでしょう。

お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りました。
薄っすらと締め跡がございますが、おおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 秋山眞和について 】
1941年 沖縄県那覇市に生まれる
1966年 宮崎県綾町にて“綾の手紬染色工房”創業
1967年 「第2回西武工房展」朝日新聞社金賞受賞
1968年 「日本伝統工芸展」入選
1972年 社団法人日本工芸会正会員認定
1973年 昭和天皇・皇后陛下に御前実演
1982年 日本産の貝による実演貝紫染色に初成功
1984年 宮崎県伝統工芸士第一次指定
1990年 第37回日本伝統工芸展入選作「万華鏡」文化庁買い上げとなる
1991年 小石丸蚕に製織完成
1995年 第42回日本伝統工芸展入選作「陽炎」文化庁買い上げとなる
    平成7年度卓越した技術者(現代の名工)指定表彰
1996年 赤坂御苑における秋の園遊会に招待される
1997年 沖縄県立芸術大学より招請され美術工芸学部教授就任
1998年 紀子様に小石丸糸、貝紫染インテリア作品献上
2000年 太平洋・島サミット会議出席17カ国元首夫人綾の手紬染織工房訪問
2002年 綾町功労者として表彰
2004年 天皇陛下が綾町を御訪問の際、お着物御説明
2005年 宮崎県文化賞受賞
2006年 黄綬褒章受章
現在に至る

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.85m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※トンネル仕立て
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
 
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る