【仕入れ担当 田渕より】
京都の染色工芸を代表する名匠、小倉家。
初代・小倉萬次郎は、明治・大正の友禅界を代表する一人として永く活躍されました。
現在は五代目の小倉淳史氏が染色をされており、
幾度か弊社でも作品のご紹介をさせて頂きました。
小倉淳史氏の作品でも希少ですが、今回はさらに希少性の高い、
淳史氏の父、小倉建亮氏の作品です。
こういった御品との出会いは本当に仕入れ冥利に尽きると言えます。
既にお亡くなりのため、今後新たな作品が生み出される事はございません…
小倉家・四代目の素晴らしき逸品。
心を込めてご紹介させて頂きます。
お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
【お色柄】
ぽってりと滑らかな塩瀬の絹地。
まろみあるオフホワイトのその地には
絞りとカチン染の併用にて、霞取りに辻ヶ花文様が染め出されました。
鮮やかな紫や梅紫、薄柿色などまとまりのある差し色、
カチンとのバランスを考えた配色。
趣味性高い、センスあふれる帯姿をお楽しみいただけることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【小倉建亮について】
京都の染色工芸を代表する名匠、小倉家の四代目。
初代・小倉萬次郎は、明治・大正の友禅界を代表する
一人として永く活躍した。
建亮は萬次郎より友禅染を学ぶだけでは飽き足らず、
独自の作風を完成させる為に義母の実家で絞り染を学び、
桃山期の辻が花の研究、修復、復元に尽力、辻ヶ花研究において数々の功績を残し、
「絞り染の小倉」、「辻が花の建亮」としてその名が広く知られている。
現在は子息の小倉家五代目の小倉淳史をはじめ
建亮に薫陶を受けた弟子が活躍している。
1982年死去。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
おすすめの帯芯:染帯用綿芯
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行、
軽いお茶席、趣味のお集まり など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。