【仕入れ担当 田渕より】
織りにこだわり、色にこだわり、意匠にこだわる…
知る人ぞ知る、米沢最古参の老舗、白根澤による手織りの逸品をご紹介致します。
通常であればまずあり得ないお値打ち価格にて…
長期在庫処分品として仕入れてまいりました。
うっすらと保管香がございますが、地入れされると問題無いかと存じます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
【お色柄】
ふうわり柔らかな地風。
地色は深い緑の濃淡を基調にして、真朱色をアクセントに格子の意匠を織りなしました。
糸に膨らみがあり、軽く暖かな織り上がり。
着れば着るほど紬の持つしなやかさが出てまいります。
自然の恵みと人の手の努力によって表現された米沢のおきもの。
どうぞ大切に、織りの逸品を堪能くださいませ。
【白根澤織物について】
15代伊達晴宗が米沢城を築き、その城で伊達政宗が生まれたという歴史のある米沢。
山形の山奥にある米沢は、江戸時代から続く産業として繊維産業が盛んで、
その織物は米沢織(米織)とよばれております。
その中でも老舗機屋として問屋間でも一目おかれている【白根澤織物】。
白根澤家はその昔、江戸時代中期の大名、上杉鷹山の家臣でした。
しかし当時、米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
上杉家を何とかしようと立ち上がった上杉鷹山公が織物の産地にしようと考え、
白根澤家は直々に鷹山公より織物商になることを指示されました。
以来、幾代にも渡りその伝統織物を守り続けている機屋さんでございます。
絹100%
長さ約13m 内巾37.5cm (最大裄丈71cmまで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)