【 仕入れ担当 渡辺より 】
西陣織の織元【 田村屋 】の蛍庵ブランドの
重厚な箔糸使いの特選袋帯のご紹介です。
螢庵のお品のファンの方、個性的なお品を
お探しの方におすすめで、訪問着、付下、
色無地、江戸小紋などのお着物との
相性が良い事でしょう。
【 商品のお色柄 】
百塩茶(ももしおちゃ:わずかに緑みをおびた
くすみの消炭系のお色)色の薄手の帯地に、辛子、
薄レモン、黄櫨染(こうろぜん:ややくすみの
橙よりの薄朱系の色)などの彩りに、金糸使いで
菊花をモチーフにした花皿が青海状に全通柄にて
織りだされております。
また裏面は表と同様の配色で、小さな華紋が
一面に織りだされており、こちらの面も
お締めいただけます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
田村屋 螢庵について
*****************************************
田村屋創業者で庵主の田村螢成(けいせい)が
京都・美山町に結んだ茅葺きの庵の名。
初夏には螢が飛び交う、風光明媚なその地の工房より、
帯にとどまらず、数々の斬新な着物つくりや
美術的アート作品など広く創作活動を続けてきた。
現在は二代目・田村 隆久がその伝統を継承し、
西陣織ならではの上質な作品作りを追求している
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.25m(やや短尺・以前の規格の長さです)
柄付け:全通柄
耳の縫製:かがり縫い
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、紋付き色無地、江戸小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。