【 仕入れ担当 渡辺より 】
龍郷、秋名バラ、有馬、亀甲、ツガ十…
数ある大島紬の中でも滅多と出会えない
西郷柄の白大島紬を仕入れてまいりました!
一見すると亀甲絣のように見えますが、
格子の中にさらに緻密な絣模様が織り込まれているのが特徴です。
脈々を受け継がれた、伝統ある意匠。
こういったお品を創作される職人さんが少なくなった今、
その数少ない匠が丹精込めて創作された作品でございます。
御仕立て上がりでのご紹介は滅多とございませんので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
シャリ感ある大島独特の地風。
清雅な白色を基調に、すっきりと映える黒の絣であらわされた西郷柄。
派手すぎず、地味すぎず、ご年齢を問わず、
いつの時代も変わらない不変の美をあらわしております。
2、3枚目の大島をお探しの方に着こなしていただきたい、
デザイン性の高い秀逸なお品物です。
母から娘へ。代々、受け継がれる一品として、
末永く大切にお召しいただければ幸いです。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 西郷柄について 】
西郷のお柄の図案は、薩摩藩支配時代にはすでに生まれていたと言われ、
明治時代の半ばに締機が導入されてからは更に細かい絣技術が生み出されました。
大正5年頃、『技術的にも品質的にもすばらしい』ことにちなんで
維新の三傑の一人・西郷隆盛の名前を冠すようになりました。
その複雑な柄を作るにはどの製作工程をとっても難しく、
奄美大島の各集落ごとに職人たちによって腕を競うように織られてきました。
【 大島紬について 】
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾28cm (7寸 4分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾37cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。