師から弟子へ…
脈々と受け継がれゆく、確かな技と感性。
かの談議所英二氏から牛坂源吾氏への流れをくみ、
正統派ながらも優雅なる個性美を発揮する本加賀友禅作家・野崎徳勝氏作、
古典花を印象的な構図にて描ききった、特選品をご紹介いたします。
傑作品を大変お値打ちに仕入れて参りました。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【仕入れ担当 中村より】
まっすぐ、実直。
媚びることなく、華やぎに傾倒することなく、
ただただ自然の美しさを絹地に留めるという使命。
当初は京友禅を好まれた方が、
御着物を知り深めてゆけばゆくほど加賀友禅を好まれるのも、
この、染めという世界の無限の深みによるものでございましょう。
加賀友禅の伝統工芸士であり、
由水十久、中町博志、高平良隆など、
加賀七人衆の次代を継ぐ一番手と称される実力の持ち主の野崎氏。
【お色柄】
他にはないこの面持ち…
しっとりと肌にやわらかな特選濱ちりめん地を瑞々しい青磁色に染め上げ、
お裾元に藤色、抹茶色で暈し染め上げて…
お柄には、生命力に満ち溢れる美しい草花が描き出されました。
ひとつひとつの挿し色の加減や、白を匠に配する全体の構図バランス。
凛とした麗しい着姿を演出いたします。
結婚式のお呼ばれや結納、お宮参り、挨拶回り、入学式など
お慶びの席はもとより、どのような場に出られても恥ずかしくない
素晴らしい出来栄えの作品でございます。
お顔うつりの良いお品でございますので、
飽きもこず、末永くお召しいただけることでしょう。
どうぞこの機会に巨匠の逸品をご堪能下さいませ。
【加賀友禅について】
長き歴史に培われた加賀友禅の技―
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた
作家が染め上げた着物を指します。
京友禅とは異なり、
刺繍や金彩を一切用いず、ただただ染め一本だけに。
「藍・臙脂・黄土・草・古代紫」の加賀五彩を用い、
写生を元に生み出される御着物、それが本加賀友禅でございます。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
加賀友禅作家の工房で10余年もの修行をして師匠に認めてもらえなければ、
作家として独立できないと言われるほどの厳しい世界。
絶え間ない努力、根気、並々ならないセンスが作家には必要です。
ほんの一人握りの人間がやっとたどり着く厳しい世界で、真の実力をつけた作家さんの作品です。
絹100%
たち切り身丈182cm 内巾36.5cm (裄丈約69cmまで)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
経済大臣指定伝統的工芸品、加賀染振興協会の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティ、お付き添い、ご挨拶、会食など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。