商品番号 1384681

【現代の名工 佐藤昭人】 特選西陣織袋帯 ~灰汁醗酵建本藍染~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「藍祈願文様(百寿)」 冴える美しき“藍”の色彩! 凛とした和姿に…!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
藍…ジャパンブルーとも呼ばれる神秘の色彩。

国選定・藍製造技術無形文化財保持者の佐藤昭人氏の造る
「天然藍染料・すくも」を使用して、
天然灰汁発酵建本藍染技術保持者・中西桂秀氏が染め上げた、
本物の天然阿波藍染めの糸を用いた特選品!

藍染ファンにとっては垂涎のひと品!
是非この機会にお手元で存分にお楽しみ下さいませ!


【お色柄】
さらりとしてしなやかな帯地はごく薄いライトグレー。
濃淡が美しい藍染糸で織りだされたのは
『藍祈願文様(百寿)』と題されたおめでたい文字。

お柄は六通柄で織りだされておりますが、
お太鼓、前柄の部分にのみ
薄紅、茶の差し色が添えられております。

お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋などにあわせて、
美しい日本の色彩を是非ご堪能くださいませ。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
たたみ皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【藍染について】
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、
人々にとって欠かせない衣服の染地であった。
大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や
防虫効果に優れ、又、漢方薬としても重用されたと言われている。


【佐藤昭人について】
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染、本藍染め」と呼ばれ、
天然灰汁発酵建てで化学染料を一切使わない、
人と環境にやさしく寄り添った染料。

それを現代に継承するのが、佐藤昭人氏。
先祖代々藍を作り続ける十九代目の藍師で、
日本藍染文化協会の会長。

国がその伝統的技術を保存、継承するために指定する
阿波藍製造技術無形文化財や卓越技術者「現代の名工」にも
指定されており、まさに現代の藍の神様と呼べるお方です。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(指定外繊維除く) 
長さ約4.45m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
※ガード加工済

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事会、ご趣味の集まりなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る