【 仕入れ担当 渡辺より 】
江戸の慶長の時代より続く老舗、河村織物より…
「手織り」という伝統の技にこだわりつづける逸品をご紹介致します。
上品かつ典雅なムード、これぞ上質とひと目で分かる織美…
なかでも清雅な良きデザインの作品を厳選仕入れしてまいりましたので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
銀糸を織り込んだ暁鼠色の帯地に、
白・伽羅色の富貴な絹糸使いにて
優美な花意匠を織りなしました。
最小限の色使いながら、たっぷりとした存在感を魅せ付ける見事な出来栄え。
レースを重ねたように、細やかな銀糸が柄行の奥に繊細に織り込まれて…
親しまれてきた有職の古典模様と歴史に培われた名門の自信がしっかりと伝わってくる、
まさに一級品と呼べる最高の仕上がりです。
訪問着、付下げ、色無地などのお着物との
コーディネートでフォーマルの帯姿をお楽しみくださいませ。
お手元で末永くご愛用いただければ幸いです。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【河村織物について】
「河村つづれ」で知られる江戸・慶長より続く老舗河村織物。
寺社仏閣の神服や能装束・皇室御用達の織物を創り出しており、
これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということそれこそが、
文化財として百年単位の年月を耐用する品質であることを、
また、日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、
「本物」の意匠美が備わっていることを証明しております。
昭和34年:会社設立
昭和37年:手織紋つづれ 生産開始
昭和51年:三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
昭和53年:中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
昭和62年:中国 手織工場建設 生産開始
平成02年:天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
平成02年:国立能楽堂に能装束寄贈
平成03年:大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
平成03年:幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
平成10年:京都祗園 八坂神社 御神服 復元奉納
平成11年:神戸 生田神社 舞楽衣装一式奉納
平成14年:天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ4.4m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。