【仕入れ担当 田渕より】
他とは一線を画するこの風格。
代々、帯に着物に皇室御方々の衣装などを
手がけてきた北出工芸【北出与三郎】氏。
その類まれな意匠力により生み出された独自の作風は、
初代北出与三郎の代より『北出カラー』と呼ばれ、
他の追随を許さない高雅な世界を演出いたします。
普遍の美しさをまとった上等な一条は、
受け継ぐ一本としてもおすすめの確かなお品。
お値打ちのこの機会にぜひともご検討くださいませ。
【お色柄】
『直弧文二人静文様』と題された一条。
密な打ち込みながら、しなやかで柔らかい帯地。
お色は白鼠や縹色、山葵色などをベースに金の箔糸をたっぷりと用いて、
熨斗目模様に有職文様や桜、菊、唐草、花兎など、
格調高く古典の趣きをのせた意匠を織り上げました。
優雅に、華麗に、そして淑やかに…
皇室の意匠も手がけていることを納得させられる程気品を携えたひと品。
一見シンプル、最小限の彩りが生み出す神々しさ。
装いをおのずとグレードアップさせてくれる風格に満ち溢れております。
さらに本品は、北出工房のこだわりによって
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる本袋帯にて織り成されております。
帯、着物を知り尽くした北出与三郎氏ならではの仕上がりといえましょう。
販売ルートが限られており、なかなか手に入れることができない北出工芸さんの帯。
この機会をお見逃しなくお願いいたします。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【北出工芸について】
昭和15年(1940年)創業。
独自の作風は創業者北出与三郎の代より「北出カラー」と呼ばれている。
【プロフィール(二代目・北出与三郎)】
昭和13年 京都市下京区に生まれる
昭和27年 京都大丸で絵画部門にて特選
以後、堀川高校在籍中「京展 油絵部門』にて多数入選
昭和30年 染織工芸作家の父 北出与三郎に師事
昭和34年 父 北出与三郎と共に時の「皇后陛下」の
ご紋服のご注文を承り創作にあたる
昭和35年 続いて「美智子妃殿下」のご紋服の創作にあたる
昭和36年 一方付け色付け下げ発表
昭和61年 伊勢榊染め発表
昭和62年 北出工芸社長に就任
以後も随時、園遊会・海外のご訪問の際などに
皇室の御用を賜り今日に至る
平成14年 二代目 与三郎 襲名
(HPより抜粋)
絹100%(金属糸繊維除く)
長さ約4.4m
本袋縫い
六通柄
※パールトーン加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、食事会、ご挨拶など
◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、紋付き色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。