京の名門「織匠万勝」より、逸品袋帯をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
帯地に広がる個性のお柄、独特の配色と
名門織匠による上質の織の風合いに惹かれて仕入れて参りました!
現代的な彩りの表現に極上の趣味性が発揮された、通好みの確かな逸品。
絹のふるさと碓井、群馬みどりの春繭を用いた、
素材にもこだわった上質の袋帯を、お値打ちにお届け致します!
存在感のあるデザインですので、
洒落ものの訪問着から付下げ、色無地などにハイセンスな後姿を彩るだけでなく…
牛首や大島などの高級紬にもコーディネートいただきたく思います。
【色・柄】
キュッとしなやかで、キメ細かい手触りに程よいハリを備えた帯地。
穏やかな薄若葉色を基調にした地色に、
一面に焦茶色を込めた「光琳流水文」の模様。
その繊細な構図…
さらに上品さを失わず、帯姿を趣味性高く飾る配色。
細やかな織の技術はもちろんのこと、
卓抜した意匠センスに加え、彩りの妙を堪能いただきたく思います。
【織匠万勝について】
国産の繭糸を用いて、帯やお着物の制作を続けておられる織元さんです。
万勝さんでは絹のふるさと碓井・群馬みどりの春繭が用いられております。
「春繭の糸」は格別のもの。
「春繭の糸」は、繭を結んでから十日の間にしか引くことができず、
半透明のつややかな白に、ハッとするような新鮮さがございます。
やわらかく、発色が良く、質感も良い。
万勝さんは袋帯も、こだわって春繭を用いられております。
■織匠【万勝】略歴
昭和27年 伝統工芸技術者の四代目として生まれる
昭和42年 西陣で織物師の下で修行に入る
昭和51年 知識と経験を生かし名古屋帯を中心に製作を始める
昭和55年 名古屋帯の感性で袋帯の製作にかかる
「北山斜子」実用新案下る
昭和58年 「珀稜」・「北山つづれ」実用新案、商標登録する
「縫箔」開発
平成12年 新たに織匠【万勝】を設立
絹100%(絹糸には、絹のふるさと碓氷・群馬みどりの春繭を使用しております。)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
織匠万勝謹製
おすすめ帯芯:綿芯 ◇全通柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、観劇、コンサート、お食事など。
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬の訪問着