【 仕入れ担当 渡辺より 】
晴れの席にふさわしい彩りを和姿に…
西陣の老舗織元が、その織りの技術を駆使して織り上げたお品。
唐織の名門「河合美術織物」より、典雅なハイクラス袋帯のご紹介です。
ひと目でおわかりいただけるかと存じます。
密で重厚な織味、そして繊細で丁寧な織りあがり。
滅多とご紹介の叶わないお品を、
業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別に買い付けて参りましたので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
シャリ感あるシックな墨黒色の帯地。
お柄には豊かな彩りにて麗しい花意匠が
ふっくらと一面に織り描きだされております。
唐織で表現された意匠が、祝儀のお席にも相応しい
見事なまでの品格を漂わせます。
そのたっぷりとした糸使いと細やかな表現、
かつ大胆な意匠美は、唐織の名門ならではの、
織りの確かさをしっかりと魅せつける出来栄え。
愛され続けてきた華やぎの伝統文様。
古典の美匠には、「本物」の美が備わっております。
この先ずっと変わることない華やぎを演出してくれることでしょう。
受け継いでいっていただきたい…
そして、間違いなく受け継いでゆくのにふさわしいひと品です。
しっかりとした織のたっぷりとしたボリュームは、まさに正統派の帯の感触。
本物志向の方にきっとご納得いただける仕上がりと存じます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスしますので、
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【 河合美術織物について 】
西陣の名門、河合美術織物。
唐織を得意とし、華やかなお振袖向きの袋帯や
モダンと古典を融合させたようなスッキリとしたデザインの袋帯など、
主にフォーマル帯の制作をされています。
その唐織技術を用いて、江戸中期の能装束復元などの実績もある、
西陣唐織の名機です。
【 唐織について 】
元々中国から渡来した織物の総称でございましたが、
何時の頃からか、能装束に用いられた、特定の技法を指して唐織と
呼ぶようになりました。
唐織の基本となる生地は、三枚綾組織(西陣では錦地(にしきじ)と呼ばれる)。
その三枚綾組織に、緯糸(よこいと)二越の間に、絵緯糸(えぬきいと)一越を
挟み込むように織っていきます。この時、撚りの少ない、大変太い絵緯糸を、
浮かせて絵文様を織り出すことで、ふっくらとした、刺繍のような織の表情が
完成いたします。
絵緯は、文様に応じて、必要な色糸を縫い取るように織り込むので、
杼(ひ)の数は 文様の色数以上に必要となり、この杼を文様に応じて
一つ一つ、経糸(たていと)にくぐらせ、次に地の緯糸(よこいと)を通して、
初めて一越が出来上がり、織り進みます。
この時、地経糸(じたていと)の密度が高いほど、絵緯糸が
しっかりと締め付けられ、織りこんだ糸がほどけないように
計算されております。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.25m
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。