商品番号 1372598

【半期決算】 【160山亀甲細工 重要無形文化財指定・本場結城紬】 最高傑作手紡ぎ手織り真綿紬 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花の舞」 見逃し厳禁!早い者勝ち! 超激レア品を渾身の仕入れ値で! 身丈167 裄68.5 

【 仕入れ担当 渡辺より 】
大変希少な160亀甲を込めた本場結城紬の作品を、
渾身の仕入れ値で買い付けて参りました!

日本各地に織物は存在いたしますが、これぞ、紛れもなき「紬の王様」。
様々なランクの本場結城紬をお持ちの方がいらっしゃるかと思いますが、
本結城の魅力ここに極まれり、と惚れ惚れするような極上品、
織の藝術品、まさに文化遺産と言えるものでございますから、
一般にはほとんど出回っておりません…

これだけの手間、糸へのこだわり…
織のお着物、特に結城紬を愛されておられる方に。
たいせつに、たいせつに御召いただきたい、織の宝。

細やかな絣をしっかりとあわせて織り上げる技術はもとより、
160山の絣表現を可能にする糸づくりこそ至難の技。

高齢化の波を受け、糸を紡げる職人が激減してしまった今では
亀甲が細かくなればなるほど織り上げ数はほんのわずか。

一幅に織り出す亀甲絣や蚊絣の数を『 ○山亀甲 』と
一般的に呼びますが、良くお見かけする80山亀甲の絣糸を
染めることさえも実は容易なことではなく、次ぐ100山亀甲、
さらに今回ご紹介の本品のような160山亀甲ともなりますと、
亀甲細工の大きさも本当に小さく、糸も必然的に細くなって
参りますので、糸を紡ぐ際にも、また絣を括る際にも
並々ならぬ集中と手間ひまがかかります。

探しても見つかるような作品ではございません!
状態も良く証紙もきっちり付いております。
一期一会を大切に…
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
ふうわり…軽く、おどろくほどやわらかな手触り。
極細の糸が生み出す、心地よき地風。

お色味はシックな墨色。
お柄には160山の細密な亀甲絣にてスッキリとした花意匠を織りなして。
ところがこの花弁、よくよくご覧ください…
それぞれの花弁に亀甲絣や蚊絣など、
ことなる多様な絣模様を込めているのです。

これほどの細かさにもかかわらず、寸分の狂いもない…
いったいどれほどの技術を要していることでしょう…

飛び柄独特の間。
無地場にも趣を感じさせる、洗練されたお柄ゆき。

その技術はもちろんのこと、意匠センスも素晴らしいお品でございます。

着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情。

洋服の方の多いお集まりの場にも調和するお色ですので、
若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに
帯も落ち着いたお色をコーディネートして、終生の友として
末永く御召くださいませ。

どうぞ、この風合いを。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 本場結城紬について 】
「重要無形文化財」の本場結城紬は、
手紡ぎの絹糸の使用、手括りの絣、居座機で織り上げられる事、
この三つの要件を満たさなければ指定されません。

糸作りでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、
この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。
右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、
糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。
これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。

また、絣括りは経糸・緯糸を別々に目印の墨付けをして、
口にくわえた木綿の糸でしっかりと絹糸を括ります。
括りが弱いと染料が括りの中に入り、綺麗な絣糸にはなりません。

地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、
きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。
経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが
全身を使って経緯を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈167cm(適応身長162cm~172cm) (4尺 4寸 1分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30cm (8寸 0分)
◆八掛の色:海老茶色

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る