【 仕入れ担当 中村より 】
希少な紬地に冴える極上の美世界・・・。
名門【染の北川】より、京友禅の豊かな世界を余すことなく染め上げた、
美しい一枚をご紹介いたします。
本来敬遠される紬に友禅をする名門ならではの確かな技。
染め上げた意匠は正統派ながらも抜群のセンスを醸し出しております。
いまでは手に入らない一枚。
現品限り、大変お値打ちにお届けさせていただきます。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【色・柄】
内より気品を込めた、節のあるしっとりとした絹布。
やわらかい生成色の地に、
一面に葡萄蔦の意匠が染あらわさせております。
さりげなく金彩加工をほどこし。。。
大人の気品あふれるひと品に仕上がっております。
おだやかな印象の中にも、細かな部分はやはり「北川」ならではのこだわり。
丁寧な丁寧な加工で上品に華やぎを添え、
心がすっと溶け込むような、本当に美しい作品に仕上がっております。
手加工の美しい染め通りはいうまでもございません。
染め色のぼかしなど、細やかな部分にこそ
北川ならではの美の感性が見事に尽くされております。
まさに京友禅らしい優しさと確かな北川の染技術が集大成された
美しい出来栄えと存じあげます。
価格・品質・意匠ともにぜひともおすすめしたい作品。
どうぞお手元にてご愛用頂けると幸いです。
この機会、お見逃しなくお願いいたします。
【 染の北川について 】
伝統を守りつつも時代の風を読んだ創作姿勢を心がけ、
常に最上のものを追求する…
北川さんのその精神は、 すばらしい作品群に見事なまでにに反映されています。
おそらく何十年たっても、次世代の方が袖を通したいお着物ではないでしょうか。
残念なことに2017年にお店を閉められたため、
今後新しい作品があがってくることはなく、
現在市場にあるお品だけとなっております。
【 浅井郷野紬について 】
滋賀県は北近江郷野地区で織り上げられた
風合い豊かな紬地を使用しております。
あまり耳慣れない方も多い事かと思います。
郷野は天平時代の昔より受け継がれている生糸の産地です。
滋賀県の浅井の地で現在も織り上げられている数の少ない貴重な紬。
それが浅井郷野紬です。
経糸、緯糸ともに先練りの節の多い糸と
節のない生糸を交互に配列し、
紬の味わいとちりめんの柔らかさを併せ持つ趣ある風合いの紬です。
絹100%
たち切り身丈174.5cm 内巾約37cm(裄最長約70cm)
白生地は、丹後ちりめん紬地を使用しております
※残念ながら2017年にお店を閉められた為「染の北川」の作品が新たにつくられることはございません。
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、パーティー、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)