沖縄県南風原町の織工房「由(ゆい)」より花織九寸帯のご紹介でございます。
【 仕入れ担当 中村より 】
きもの市場でもご紹介の少ないお品。
今回たまたま問屋さんがお持ちのお品を仕入れることができました。
女性ならでの感性で創作されたお品。
その美しさをぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなく。
【お色柄】
ほっこりと風合い豊か。
軽い織り心地の紬地は珊瑚石の紬糸で織り上げて。
ふうわりと肌を滑り通り抜ける南国の風のように、
決して単調ではなくゆるりとした変化のあるお色味、暖かさがございます。
そしてお太鼓に織り上げられたのは、
丁寧に規則的に並んだ可憐な小さな花織の模様。
まるで草原に咲く素朴さの残る野花のような優しい面持ちがそこにあらわされました。
まさに琉球の大自然の力を感じさせるふくよかな仕上がり。
ふっくらとした糸遣いのお柄ゆきは、民芸味をただよわせながらも、
洗練された空気を感じられ、実に穏やかに美しい情感に満ち満ちております。
普段の生活の中のおきものを特別なものに。
大島から結城紬、牛首、琉球の織物などお色も種類も幅広く活用頂けるひと品。
日々を大切に、代々受け継がれてきたその心を。
琉球の宝を、どうぞ大切に大切にお召しくださいませ。
【織工房由 アヤ乃花織について】
南風原町は琉球絣の産地としてよく知られた町。
伝統工芸士である、大城ヨシ子さんと娘さんの美代子さん、
アヤ乃さんが協力して、アヤ乃さんの披露宴のための衣装を琉球絣で制作されたのが、織工房「由(ゆい)」の始まりでございます。
現在は後継者として、姉である美代子さんと一緒に工房を切り盛りされていらっしゃるそうです。
自然から色をいただく、草木染めにこだわり。人が紡ぐ手織りであることにこだわり。
その手間隙によって作られるお品は、しなやかで柔らかく。
どこか素朴で暖かさを感じます。
一度触れれば虜となる。そんな不思議な力が確かにございます。
杼の数だけ緯糸の色の数がかわる「花織」の美しさ。
複雑な花綜絖から生み出されるその織り味の心楽しさは、
琉球の本物でないと味わうことができません。
織りの手技が確かですので、それだけ独特の凛としたしなやかな強さがございます。
その図柄は花のように可憐でいて、立体感があり美しく。
今でも多くの方が憧れる織物でございます。
絹100%
長さ約3.6m(御仕立て上がり時)
お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯松
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、女子会、ランチ、街着、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、御召、紬、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。