============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
大変めずらしいお品。
これまでにご紹介させていただきました機会も、
片手で足りる回数かと存じ上げます。
稀代の染色作家にして、自然を心から愛し、
礼賛した【 初代・久保田一竹 】氏がおこした
【 一竹工房 】より、上質な紋意匠地を染め上げた
特選創作小紋のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
差し込む光にそっと浮き沈みする、
笹竹のお柄が美しい繊細な銀通し地。
お着物、帯の創作をされる上で生地に対しても
並々ならぬこだわりを持って創作されており、
本品にも一竹工房別誂えの肉厚でハリのある
上質な生地が用いられております。
そんなこだわりの生地を彩る味わい深い意匠。
細石のような斑紋を一面に配し、抹茶と黒柿(くろがき:
くすみの強い暗紫色系の色)、朽葉の配色で
大小の楓の葉のシルエットが散りばめられております。
一竹が生涯にわたり心血を注いだ、「一竹」の染め。
その心と技を引き継いだ、一竹工房の作品。
辻ヶ花や裾ぼかし、色無地は侭お見かけいたしますが、
こういった染のみの小紋は大変珍しいもの。
コレクターの方、一竹ファンの方におすすめでございます。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:鼠色・紋意匠地
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。