国画会会員・原田麻耶氏。
民藝運動の父と謳われる柳宗悦氏の甥・柳悦孝氏に師事され、
半世紀以上にわたり染織に携わられた原田氏。
めがね織の第一人者とも言われ、高い人気を誇ります。
また人気の吉野間道の先駆者的存在であり、
あの藤山千春氏も原田氏の影響を受けたと言われております。
そんな氏の織り上げた、逸品九寸帯のご紹介です!
その織上がりは確かなもの…
現存する作品は非常に少なく、まさに幻の工藝帯といっても過言ではない作品です。
次のご紹介はお約束出来かねますので、お目に留まりましたら是非お見逃しなく!
立体的かつ独特な表情を魅せる浮織。
これほど美しい浮き織の作品は滅多と見かけることがございません。
安価なお品とは一線を画します。
紬糸の暖か味が感じられ、
ひと目で上質と感じられる織上がり。
軽やかな地風のナチュラルなベージュの紬地。
お柄には繊細な浮織の表現にて段模様を織りなして…
糸の太細によって織りなされたこの表情は、
工芸的、かつ現代的であり、手織りによってのみ表現出来るものでしょう。
細部まで神経を研ぎ澄ませて織り上げられた帯地の細かな色の変化は見事です。
用いたお色は少ないからこそ、組織美がより一層感じられます。
シンプルな意匠ながら引き込まれるようなおしゃれな迫力。
きもの通の方にも絶対に喜んでいただけると自信をもってお勧めいたします。
結城紬や久米島紬などの無地紬と合わせて頂ければ、
それはそれはもう…
たまらなく素敵な組み合わせでございます!
染織に生涯を捧げた熟練の匠技が結集された逸品。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
絹100%
長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会など
◆あわせるお着物 色無地、小紋、御召、織りの着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。