商品番号 1362191

【B反市】【菱一扱い品】 重要無形文化財型染め江戸小紋着尺 「茶屋辻」 型と対話し染めと向き合う。

売切れ、または販売期間が終了しました。

最近ではしっかりとした手付けの江戸小紋もどんどんと少なくなって参りました。
いわゆる写しのお品ではなく、型を使用し手仕事で少しずつ色ムラやズレが出ないように染め上げる…
職人の魂を宿す江戸小紋のご紹介でございます。

【バイヤーおすすめポイント】
今後もう手に入ることのない逸品を仕入れて参りました。
訳ありのため、大変お値打ちにご紹介させていただきます。
ぜひお見逃しなくお願いいたします。

【お色柄について】
染め上がった反物をご覧いただけますでしょうか。
葡萄色を基調に、スッキリとした印象の白色で染め上げらた茶屋辻模様。
シンプルなものほど、最高のものを。
日本の文化と伝統を愛する方にこそお召しいただきたい芸術品です。
申し上げるまでもなく、数あるお品ではございません。

一反を染め上げるのに、
数多くの職人が、長く厳しい修行の後、「道」と呼ぶまでに極められた
その心を、作品から感じ取っていただければ、これほどうれしいことはございません。
一生をともにする最高級のきもの、その技の極致をご堪能くださいませ。


【菱一について】
雑誌「美しいキモノ」にも取り上げられております、
東京友禅の名門、菱一さん扱いのお品です。
残念ながら2019年に会社を解散され、
いわゆる”お誂え”のお品はもう世に生み出されません。

【手付江戸小紋について】
型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。

武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
お洒落着としても用いられるようになったとされています。

突き彫り、引き彫り(縞彫り)、道具彫り、錐彫り。
伊勢型には四つの技法がございます。
ことに裃柄のような細かい文様(極型)を彫るのは至難の業。
五年、十年と修行をつんで初めてできるようになります。

【難部分】
巻終わり1mほどまでヤケがございます(矢印の幅は約1cmです)。
お手元で現品を確認の上、お値打ちにご活用くださいませ!

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12m 内巾35cm(最大裄巾66cm)
廣瀬雄望作

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる帯 袋帯、お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る