裏千家で主に使われる『古帛紗』
西陣の名門【龍村美術織物】より“経錦(たてにしき)”古帛紗が入荷致しました。
一目見てそれとわかる“龍村裂”の風格あるデザインです。
茶道のお稽古をしている方なら、何点あっても重宝する古帛紗。
香炉の敷物など、インテリアのワンポイントとしてもご利用いただけます。
是非ご愛用くださいませ。
経錦 春日王朝裂「竹林猫繋文錦」
毛抜形太刀は、有力貴族の子弟が集う近衛府の高級武官用の太刀ですが、現在数点しか伝わりません。
その中でも最も豪華な逸品がこの太刀で、文様に施されている宝相華(ほうそうげ)の彫金に加え、鞘には竹林で雀を追う猫、金粉を蒔(ま)きつめた沃懸地(いかけじ)にきらびやかな螺鈿で表されます。
平安時代最高の技術で表されたユーモラスな猫の姿を繋文として経錦に織りなしました。
(出展:国宝 金地螺鈿毛抜形太刀[きんじらでんけぬきがたたち] 平安時代) 春日大社 識
(資料より抜粋)
素材/絹100%
サイズ/15.2cm×15.9cm
◆季節 問いません
◆年代 問いません