裏千家で主に使われる『古帛紗』
西陣の名門【龍村美術織物】より“経錦(たてにしき)”古帛紗が入荷致しました。
一目見てそれとわかる“龍村裂”の風格あるデザインです。
茶道のお稽古をしている方なら、何点あっても重宝する古帛紗。
香炉の敷物など、インテリアのワンポイントとしてもご利用いただけます。
是非ご愛用くださいませ。
経錦「パジリクの午」
東アルタイ・パジリク古墳の永久凍土より出土した、紀元前5世紀から4世紀頃のものと思われる、現存する世界最古のカーペットに範をとりました。
文様の馬には鞍はなく敷物がつけられ、それを引く騎士は細いズボン・靴、ペルシア風の被り物を身に着けています。
四角で囲まれた花模様は松かさと蓮の花のアッシリア模様を模倣したと思われます。
古代文明に極東と近東の交易があったことを物語る価値のある織物を、経錦の柄として新たに創意を加え織り成しました。
(資料より抜粋)
素材/絹100%
サイズ/15.2cm×15.9cm
◆季節 問いません
◆年代 問いません