しっとりとした気品…
これからの時期にお召しいただける、
上質な全通名古屋帯をご紹介いたします!
着物通の方や、お茶をされている方なら何度か、
二つ並ぶタツノオトシゴのマークをご覧になったことがあるでしょう。
実はこの二つのタツノオトシゴ、名物裂の復元をライフワークとする匠の印となっております。
お好きな方は2本求められ、1本をバッグや、出袱紗(古袱紗)、仕覆、
などにされる方もいらっしゃるほどの人気のあるお品です。
名物裂以外、他の織物は一切創らないこだわりから、
各地方の呉服屋さんにおいての個展などが多く、一般にあまり出まわらない機屋さんです。
また、名物裂の柄だけを綾なすだけでなく、当時の織味そのままに復元するこだわりは、
手にとって頂ければ他社のものとは風合いが違うのがお分かりいただけることでしょう。
その機屋さんより、上質な全通名古屋帯を厳選柄で仕入れて参りました。
まずはご覧くださいませ。
密に織り上げられたしなやかな帯地。
穏やかな藤鼠色の地には「唐草襷花文」の意匠が織りなされました。
それぞれの名物裂に対して、当時の織味を再現した、しなやかな仕上がりは、
本物ならではの風格を楽しんでいただけることと存じます。
お柄は全通でございますし、お茶席はもちろん、
色無地、小紋、お召し、紬など幅広いコーディネートでお楽しみいただけます。
観劇やお出かけなどにも締め心地のよい一本ですので、
素敵な後姿を演出してくれることでしょう。
お茶席に相性抜群の帯ですので、差をつける一条として。
素敵な和姿のアイテムとしてご愛用いただけましたら幸いです。
なかなかめぐり合えることのない、珠玉の1本。
自信を持っておすすめします。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
西陣織工業組合 証紙No1087 あらいそ(名物裂)謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 9月~翌年5月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、芸術鑑賞、観光・ご旅行、和のお稽古、趣味のお集まりなど
◆あわせるきもの 色無地、付下げ、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。