商品番号 1353793

四代目松綱【伝統的工芸士・砂川健一】 特選東京染極型江戸小紋着尺 菱一扱い品 「市松角通し」 もう手に入りません… センス光る江戸の”粋”

売切れ、または販売期間が終了しました。

現在ではご存命ではございませんが伝統工芸士である砂川健一氏の東京染め小紋。
中でも粋なお柄のひと品を仕入れて参りました。

今回は雑誌「美しいキモノ」にも取り上げられております、
東京友禅の名門、菱一さん扱いのお品です。
残念ながら2019年に会社を解散され、
いわゆる”お誂え”のお品はもう世に生み出されません。

一つ一つの型紙に代々受け継がれた想い、そして1柄1柄丁寧に染めを施す技術。
決して京友禅の様に華やかな染め物ではございません。
ただひたすらに技術を求めて染め上げられた職人の魂のこもったお品をぜひとも存分にご堪能いただけますと幸いでございます。

伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。

武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、洒落着としても用いられるようになりました。

江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
また型紙の長さは45cmほどですから、一反の着尺(約12m)を染めるには何十回も型紙を送って染めなければなりません。
極型の江戸小紋を一分の狂いもなく送って糊付けするには、これもまた熟練した技術が必要です。
このため、伊勢型紙の彫師や江戸小紋の染め師には、人間国宝に認定された人が何人もいます。

今回ご紹介のお品は、砂川健一氏による東京染のお品でございます。
操業明治40年の老舗、松綱染工の四代目として有名な伝統工芸士・砂川健一。

ご承知の通り、その柄の細かさと難しさゆえに、
いかに職人が最高の技術、細心の注意をもって型付けを行いましても、
どうしても型つぎ、染めむらなしに染め上げることは不可能でございます。

そのため染織加工後に、型のつぎ目、染めむら、ヘラむらなどを
細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、
さらに一反一反慎重に検品を行ったのち、
最終的には湯のし加工による蒸気熱によって補正部分の染着を計り、
合格となったお品のみをご紹介させていただいております。

その仕上がりは、スクリーンの平らな仕上がりとは全くもって異なるもの。
見るほどに深みが増すような、奥行きある表情をご覧いただきたく思います。

手触りなめらかに、名門伊と幸謹製の上質な絹地を穏やかな藤色に染め上げ、
本品は市松角通しの意匠。
なかなかないおひとつです。
まして砂川氏のお品などもう世に出ることもございません。
希少価値の高いお品を、
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。

【 砂川健一 プロフィール 】
昭和14年 東京浅草に生まれる。
昭和33年 早稲田実業から早稲田大学入学
昭和35年 同大学中退し厳父三代目松綱砂川勝馬の意志を継ぎ江戸小紋染色の道にはいり今日にいたる。
平成3年 通産大臣認定資格制度により伝統工芸士に認定される。
平成4年 新宿区長より江戸小紋染色伝統技能功労者として表彰される。
平成6年 伝統的工芸品産業振興会より伝統的産業功労者として表彰される。
平成10年 関東通商産業局長より伝統的工芸品産業振興に係わる特別功労者として表彰される。
平成12年 日本伝統工芸会より産地伝統工芸会の発展に対し多大の貢献を認められ表彰される。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.3m 内幅約35.5cm(裄最大67cm)
伝統工芸士・砂川健一作

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶席、お稽古事、お付き添いなど

◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る