============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
ありのままで、自然に寄り添う。
素材本来の持ち味をいかし、さりげない意匠構成で
現代のシーンにも溶け込む、創作性の高さ…
お着物ファンの方ならばご存知、草木染の大家でいらっしゃる、
野乃花工房【 諏訪好風 】氏の、特選すくい織紬訪問着を
ご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
諏訪好風―
諏訪氏の創作活動の拠点は紬の産地として名高い越後・米沢。
豊かな自然に囲まれ、あますところなくその恩寵を受ける…
天然草木染にこだわって着物や帯を創作されております。
その旺盛なる探究心で…
帝王の色である『貝紫』の復元、サフランで染めた明るい黄色や、
紫根の強くもやさしい紫色、「藍(あい)」、「栗(くり)」、
「茜(あかね)」、「楊梅(やまもも)」等々、約30種類もの
天然の草木や花の染料を自在に使いこなし、米沢の土地に根付く
物づくりの姿勢を貫いておられます。
今回ご紹介のお品はそんな好風氏のすくい織による紬訪問着。
さらりとした質感とフシ糸独特の凹凸による奥行き。
渋く落ち着いた、黒に近い檳榔樹(びんろうじゅ:紫みをおびた
墨黒系のお色)色地に、オフホワイトの彩りで細雪のような
細やかな斑紋がすっきりと織描きだされております。
シンプルなデザインでございますので一枚で着こなしやすく、
帯合わせで表情をかえていただけますし、ご年齢を選ばないお色、
はやり廃りのないお柄でございますので、末永く重宝していただける
ことでしょう。
なかなかご紹介できない、希少なお品。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【諏訪好風 プロフィール】
1947年 山形県米沢市に生まれる
1973年 みちのく紫根染同人会結成
1981年 東京で初のサフラン染展を行う。
1982年 第9回伝統工芸武蔵野展入選
1983年 第10回伝統工芸武蔵野展入選
伝統工芸新作展入選
1989年 第29回伝統工芸新作展入選
1994年 第13回染織作品展入選
1996年 第33回日本工芸染織展入選
1997年 第34回日本工芸染織展入選
第44回日本伝統工芸展入選
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm) (4尺 0寸 8分)
裄丈62cm (1尺 6寸 4分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈45.5cm (1尺 2寸 0分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29cm (7寸 7分)
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。