【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
なんと贅沢な、千總の極上カジュアル…
なんと本品は、憧れの高級紬・本場結城紬地をキャンバスにして、
一面をロウケツ染めにて描き、さらに京刺繍を施した贅を極めた作品。
逸品の風格を漂わせる紬訪問着でございます。
なかなか入荷のない一品です!
通好みの大人の上等カジュアル着として…まずはどうぞご覧くださいませ。
一度は聞いたことがある方も多いことでしょう…
京の名門「千總」
西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっております。
ロウケツ染めとは…
熱で溶かしたロウを筆に含ませ生地に模様を写し染め抜いたものです。
ロウで生地に模様を描くことによりロウで模様を描いた部分に染料がのらないので
模様の部分が白く染め抜かれます。
極上の紬の風合いにあしらわれた本物の手仕事、千總友禅。
地色は抹茶色や老竹色、浅葱色、花浅葱色などで染め分け、
一面には四季の花丸文をあしらった格子模様が描かれました。
ふわりと雲がかかる中には、風雅な吹き寄せをあしらい…
お柄の一部はさりげなく刺繍を施し、
マットな印象のなかに絹糸の艶めきが品よく映えて。
繊細な手仕事が尽くされた渾身の出来栄えと言えるでしょう。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、
末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
名門ならではの存在感を、さりげなくも美しい着姿にご堪能ください。
どうぞ大切に、年月をへることで生まれる織のなじみと名門京友禅の手仕事の仕上がりを、
肌奥にしっかりとご堪能くださいませ!
◆表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈165.5cm(適応身長160.5cm~170.5cm) (4尺 3寸 6分)
裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾35cm (9寸 3分)
袖丈52.5cm (1尺 3寸 9分)
前幅25cm (6寸 6分) 後幅31cm (8寸 2分)
◆八掛の色:抹茶色
※高島屋扱い品
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、お食事、お出かけなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。