============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
東京都染色工業協同組合所属の【 小林染芸 小林松月 】氏による
大変細やかなお柄の東京染江戸小紋のご紹介です。
こういったお柄は和のお稽古やお茶席などにおすすめ、
合わせる帯によってはセミフォーマルのお席まで
お召しいただける、いわゆる1枚あれば安心の
定番着物でございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
今回は江戸小紋の中でも、手付け東京染で創作されたお品。
手付けの東京染小紋は、その柄の細かさから、
染付が大変難しいとされております。
その中でも訪問着のように柄の配置にも気を配り
繊細なデザインを施したこちらの一品。
無地に見えるほど細かい手仕事、
型と染めの極意、生地の風合い…
ほどよい厚みの、しなやかな縮緬地。
するりと滑らかな絹地を穏やかな江戸茶色に染めて、
ごくごく細やかな江戸小紋柄を、道長の構図に合わせて一面に染め上げて…
江戸小紋のよいところは、シンプルながらも味わいと
洗練された印象を感じさせ、ご年代を問わずお召しいただける点。
一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装としてお召しいただけ、
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、お茶席にも、
和のお稽古にも適した装いかと存じ上げます。
お手持ちの帯と合わせて、様々に
コーディネイトをお楽しみください。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 9分)
裄丈63cm (1尺 6寸 7分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈45.5cm (1尺 2寸 0分)
前巾26cm (6寸 8分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
◆八掛の色:共色(柄入り)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、
回忌を重ねた法要 など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。