商品番号 1336549

“限定価格明日迄!” 【Premiumブランドフェア】 【創業弘治元年 千總】 特選本手描き京友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古典花草霞文」 憧れの千總… 正統派の気品! 身丈156 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫  裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


ただ純粋に追求する、『美』のかたち。
古典を踏襲しながらも、現代のスタイルに溶け込む
ハイセンスなデザインの数々。

きものというお召し物。
その正統派の代表格となる千總友禅の訪問着をご紹介致します。
着姿が醸し出す極上の品格を…どうぞご堪能くださいませ。


今を遡ること460年あまり。
西暦1555年(弘治元年)、
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めたことをもって
千總の創業とされております。

もともと千總の先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に『千切花』(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを
慣例としていました。

京都に移ったのは、平安遷都に際し
都城造営の仕事を命ぜられたからだといいます。
この宮大工のときに『千切屋』の屋号を賜り、
織物業の創業にあたり千切屋總左衛門の名から『千總』と名付けたのでした。

その後、江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで 「千總の友禅」は多くの人々に憧れの存在となっております。

今回ご紹介いたしますのは、「千總らしさ」を感じさせる最高級の逸品です。
手の込んだ仕事ぶりが美しい逸品でございます。

研ぎ澄まされたその技、人を惹きつける構図。
匠が心血を注いで生み出した、感性あふれるお品の趣…
その完成度、丁寧に、丁寧に染め上げられた友禅の美。


さらりとしなやか、上質な絹地。
たっぷりと水分を含んだような重みが感じられ、
肌上でその上質をご実感いただけることでしょう。

その絹地を桃花色を基調に染め上げて。
意匠に描き出されたのは、霞暈しを背景に瑞々しい彩りで表された古典模様や花草模様。
印象的な色使いが現代の和姿を演出致します。

細やかな糸目によって表された意匠美。
洗練された色使い、抜群の構図が感じられる一枚。

金彩が気品を放ち、高雅な表情を見せています。
花々のお柄からは洗練された女性美が香り…
選ばれた彩りはおだやかに格調高く…


流行りすたりのない構図、大人の女性美を映しとった確かな加工の本格派の友禅。
どのような場にも自信をもってお召しいただける秀作と存じます。

どうぞ、この機会をお見逃しなきようお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

◆表裏:絹100%  (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈156cm(適応身長151cm~161cm) (4尺 1寸 2分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈55cm (1尺 4寸 5分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29cm (7寸 7分)
※パールトーン加工済

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇 など

◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る