◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
絞りのおきものといえば…
直ぐに名のあがる名門【 藤娘きぬたや 】。
特に絞りは流行すたりもございませんし、
そのふっくらとした風合いで大変人気がございます。
いつの時代も流行に左右されることなく
愛されつづけてきた絞り染の風合い。
絞り染による、印象的なお柄がステキな名古屋帯。
しかも、帯を締めるのが苦手な方にぴったり、
簡単着装の二部式の軽装帯仕立てとなっております。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
糸の括り方・染めの施しによって…
全く同じものを作ることができないのが、絞り。
すべてが気の遠くなるような手仕事の結晶…
絞り染めは、絹糸や綿糸を使って生地を締めて括るという、
気の遠くなるような繰り返しの作業を経て、思い思いの色に染められる、
おそろしく時間のかかる加工です。
そんな絞りの技法を使って、
味わい深い意匠を絹布の上に表現いたしました。
華美にならず、やわらかにしとやかに…
紗綾型に菊と蘭をあしらった本紋綸子地を
ほぼオフホワイトに近い淡い薄桜色に染め上げて。
その薄白桜色地をベースに、ひとつひとつ丁寧に絞り、
括り上げ、色を挿し、糸をほどいて現れた、意匠の風合い。
お柄には、大小の菊花に椿の花を配しました。
やわらかな意匠のラインが魅力的なお品。
多様な絞りの技法を用いて表れる優しい風合いは、
心優しく、ひと目でよきものだと
おわかりいただけることでしょう。
上品な面持ちは、付下げ、色無地、小紋、また結城や大島などの
紬などにあわせられても素敵かと存じ上げます。
絞りの名門の豊かな表情の一品。
お手元で末永くご愛用頂けましたら幸いでございます。
絹100%
本体の長さ:約112cmの自由形(調整していただけます)
胴回り約188cm(紐つき)
柄付け:お太鼓柄
※胴巻き部分・お太鼓部分が別れた、二部式のお仕立となっております。
※絞り染の性質上、色の濃淡、絞りの目が不均一な箇所がございます。
風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。