◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆リサイクル品として仕入れてまいりましたが
締め跡もごくわずかの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
いつかは手にしてみたい…
そうお考えの方も多いことでしょう。
今回ご紹介のお品は、
国選定・藍製造技術無形文化財保持者の佐藤昭人氏の造る、
「天然藍染料・すくも」を用いて、
水墨画作家・田中應吉(たなかおうき)氏の感性溢れる素描友禅を込めました。
今はすでにお亡くなりになってしまい、
滅多とご紹介できない希少なお品でございます。
藍染ファンにとっては垂涎のひと品!
是非この機会にお手元で存分にお楽しみ下さいませ!
日本の色といえば、藍。
万葉の昔から日々の暮らしの中に息づいてきた本藍染は、
人々にとって欠かせない衣服の染地でした。
大自然から生まれた本藍染は殺菌効果や防虫効果に優れ、
又、漢方薬としても重用されたと言われています。
時を刻むごとに更なる輝きを増すその青々とした美しさは、
生命ある藍だからこそでしょう。
化学染料には無い、冴えざえとした色の感動を伝えてくれます。
正当な日本文化を受け継いだ藍染だけが「正藍染・本藍染」と呼ばれます。
天然灰汁発酵建てで化学染料を一切使わない、人と環境にやさしく寄り添う染料…
丁寧に芸術的に美しく染め上げた、まさに至高の匠業の逸品です。
節感をしっかりと感じさせる素朴な帯地は、
ナチュラルな生成り色。
その地に藍の素描にて、力強く時には繊細なタッチで表現された瓢箪の意匠。
氏の水墨画が一枚のキャンバスにふんだんに表現され、
その面持ちはまさに芸術品。
作家の感性溢れる贅沢なひと品でございます。
日本の、藍は歳月を経て、藍より青い美しい色となります。
出藍の誉れの言葉のごとく、元の藍より青くなる本物の藍。
日本美の源流ともいえる「藍」を感じ取ってください。
心よりおすすめいたします。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします!
絹100%
長さ約3.7m
◆お柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 30代~末永く
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり
◆合わせるお着物 上布、織のお着物、小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。