商品番号 1330199

【五味桂子】 特選江戸紅型訪問着 「瑞花道長雪輪文」 受け継いだ人間国宝の系譜… 手染故の面持ちをぜひお手元で!

売切れ、または販売期間が終了しました。

和の色彩鮮やかに…。
手間のかかった逸品をご紹介いたします。

「紅型」の技法は、琉球の地だけで染めあげられる技法ではありません。

柳宗悦をはじめとする民芸運動などによって、見出された琉球紅型の彩りの美しさ。
呉服の世界では、とりわけ紅型といえば琉球染織のものが多く取沙汰されるようですが、
「型を使って絵を染める」という技法は、伊勢型や越後型、京型など全国の産地で見られるものです。

本品は、その紅型が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」のお着物です。
五味桂子(ごみ・けいこ)氏が作り出す「江戸紅型」は、
その優れた色彩感覚と豊かな表現力で高い評価を受けており、
有名女優の間にも熱心な支持者がいるほどです。

今の時代の着物にすっと溶け込むような彩り。
着こなしを楽しみ、そして長く長く愛用できるようにと考え抜かれて創作されたお品です。
染物問屋さんの長期在庫品を、
通常で流通であればありえない破格で仕入れて参りました…
どうぞこの機会をお見逃しないようご覧くださいませ。


ふっくらとしたシボ高な丹後のちりめん地。
その地をシックな濃鼠色で染め上げて。
一面に描き出されましたお柄は、吉祥の花々を込めた道長取に雪輪を浮かべ、
たっぷりと贅沢な構図にてお柄を描き上げております。

落ち着いた和の温かみあふれる雰囲気が紅型の色によって、
より深みと味わいのあるものとなっております。

風情がありつつ、心地よくお召しいただく一枚。
季節を問わず幅広くご愛用いただけることでしょう。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。


【 五味桂子 プロフィール 】
 昭和23年甲府市生まれ。
 昭和44年女子美術大学卒業。
 染色紅型の世界を目指し、東京紅型工場(株)吉祥を経て、江戸紅型の魅力にひかれ、昭和55年(株)東京紅型工房に入房。修行に入る。
 芹澤桂介、森義利の系譜を 引き継ぎ、民芸調の作品を研究創作する。その作風は、色彩感覚豊かな力強さを感じ させ、極めて高い評価を得ている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈約180cm 内巾37cm(裄最大70cm迄)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
※ガード加工済み

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、レセプションなど

◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(訪問着)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る