============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
八掛に汚れがございます(矢印の巾は約1cmです)
お届け前にできる限り、綺麗に致します。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
加賀友禅の歴史に名を残す巨匠…
その中でも、【 能川光陽 】氏による訪問着のお品のご紹介です。
作品数が他の作家に比べますと、ご紹介はやや少なめ。
コアな加賀友禅ファンにおすすめでございます。
今後のご紹介はお約束できません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
能川光陽(のがわ こうよう)―
1900年、加賀友禅のメッカ、金沢生まれの能川氏。
能川光陽氏、由水十久氏、毎田仁郎氏、成竹登茂男氏、梶山伸氏…
その加賀友禅をささえ続け、いまなおそのお弟子さんたちの血や骨となってささえ続けている本加賀友禅の巨匠、その5人のうちのおひとりが能川光陽氏です。
(柿本市郎氏も能川氏に師事されておりました。)
亡くなった今となっては、能川氏の作品も石川県立美術館の収蔵品です。
まさにお値段などあってない別格のお品、美術品であることを、お好きな方でしたらよくご存知のことでしょう。
加賀友禅の歴代の名匠を語る上で、
その名が忘れられることはない重鎮。
本品はその能川氏の訪問着。
生地はもっとも加賀友禅に適した浜ちりめん地。
穏やかな松葉色を基調にして、
胡蝶に花草の意匠がバランスの取れた構図で細緻に染描き出されております。
図案を考え、糸目糊を丁寧に置き、彩色、地染め…
全ての工程に巨匠の全神経が注がれた素晴らしい訪問着です。
もちろんのこと染め色はしっかりと裏までとおり、まさに裏表をみまごうほど。
花びら一枚一枚、葉一枚一枚に込められた想いが伝わってくる作品です。
匠にしかなし得ない長年の味わいは、安心感にも似たやわらかな豊かさ。
さりげないようでいて、脈々と受け継がれきた伝統が薫り立ちます。
次の機会があるかどうか、正直お約束ができません。
少しでもお気になられた方、どうぞ躊躇なさらないようにお願いしたく思います。
控えめでいながらもその素晴らしさはどなたがご覧になられてもわかるもの。
お手元で実際にご堪能いただき、その美しさをご体感いただければ、いち個人として、私自身本当に嬉しい限りです。
心よりお勧めしたいお品でございます。
終生おそばに寄り添うお着物となりましたら幸いでございます!
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4 尺 1寸 5分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈51cm (1尺 3寸 5分)
前巾24.55cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
◆共八掛
※ガード加工済・比翼付き
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、レセプション、
お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。 ※一つ紋が入っております。紋入れ替えにつきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。