極上絹布に、心奪われる洗練のデザイン…
繊細な染めに一切の妥協を許さずに創作された、
金彩友禅小紋着尺のご紹介です。
金彩を扱う【工房 亜白木】による作品です。
その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。
【工房 亜白木】
工房の二代目でもあった宮村長四郎氏は、
金彩や蝋板打出し鹿の子の技法を京友禅制作に取り込み、
現代の名工にも認定された京友禅作家であられました。
その金彩技術は代々受け継がれ、現在は四代目の宮村圭祐氏が京友禅伝統工芸士として
その技術を受け継いでおられます。
近年では京友禅以外に日本画などの金彩加工も手掛けるなど、
活躍のフィールドが広がりつつあります。
今作は、この宮村氏の金彩技術を活かした暈し染小紋着尺です。
さらりとしなやかな菱のような地紋が浮かぶ絹地。
その地をさわやかな黄緑色や黄色で暈し染め上げ、
お柄には煌めく菱の意匠を浮かべて。
統一感を持たせた色使いが、情趣を醸し出しつつも着姿を美しく魅せてくれる、
お召しになる方の女性らしさ、美しさを存分に引き出す一枚。
このうえない上品なはなやぎで素敵なシルエットを演出いたします。
無地場の品性がより引き立つようなそんな抜群の構図が印象的。
氏の箔は独自の製法により生み出され、半永久的に割れることはございません。
優しく煌く金彩の彩り。
決して華美になることなく、かえって侘び寂びのムードを漂わせ、
風雅な面持ちに仕上がっております。
心を込めてお届けさせていただきます。
お目に留まられました方は、是非この機会をお見逃しなく!
絹100%
長さ12.5m 内巾37.5cm(最大裄丈約71cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~ 40代
◆着用シーン パーティー、お出かけ、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)