現代の町並みにも融けこむ大人のモダンスタイル。
山形の米沢の地で織り上げられた表情豊かな一品。
紅花染めの紬などで有名な、伝統ある老舗【 白根澤 】より。
洋装の多い方にもおすすめの、シンプル好みのデザインの
特選道屯織九寸名古屋帯のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
山形県・米沢は、江戸時代から続く産業として
繊維産業が盛んで、その織物は米沢織(米織)と呼ばれて参りました。
その始まりは江戸時代中期。
当時米沢藩は財政逼迫の危機に陥っており、
その危機を乗り越えるべく立ち上がった、藩主・上杉鷹山公が
織物を米沢の特産品にしようと考えられました。
その命を受けたのが、家臣であった白根澤家。
鷹山公が白根澤家に直々に織物商になることを下知され、
以来十一代、およそ250有余年に渡りその伝統織物を
守り続けている機屋が白根澤でございます。
今回ご紹介のお品は、その伝統ある機屋の創作性の高い一品。
ナチュラルな色彩にて、ごくごくシンプルに仕上げられた、
『道屯(ロートン)織』による九寸帯。
縦糸を浮かせて糸の密度を濃くし、立体感ある文様を起こしてあります。
薄手かつハリのある帯地は、藍色をベースに、段暈しを織りだし、
青、薄水、たまご色の配色で、道屯織独特の凹凸を感じさせる
シンプルなデザインが表現されて…
現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.0mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 9月の単衣から翌6月までの単衣、袷(あわせ)の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋、織のお着物 など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。