============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫68.5cm( 1尺8寸1分) 袖幅34.4(9寸1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
=========================
■中古品として仕入れてまいりました。
着衣しわが少々ございますが 、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
レア傑作…
幻想的な雰囲気を見せる深みのある味わうグラデーション…
虹染作家 本郷大田子氏の幻想的なお着物のご紹介です。
今回は単仕立ての1枚をお届けいたします!
上賀茂神社の摂社・大田神社の鳥居近くにある上賀茂神社の社家だった古い家を、
住宅と工房にしている虹染めの染色作家 本郷大田子氏。
大田子の雅号は氏子だった大田神社からいただいたと言います。
特徴である<虹染め>。
(余談ですが、氏の作品はあるきもの姿で有名なCMの衣裳も提供されましたので、 ご記憶の方も多いことと存じます。)
虹染めとは染料を白い生地にたらしてにじませ、
さらに違う色を何色も何色もにじませていくという独自の技法。
色と色が重なりあい色が溶け合い、
すっと透明感のある虹色のような美しい色彩が生まれます。
澄んだ色彩が「にじむ」ことと「虹色」になることから<虹染め>あるいは
〈大田子染め〉と命名されました。
しなやかな絹地に
深緑をベーズに
まるで木の葉の緑がかさなりあい
木漏れ日がさしたようなムードで
幻想的な素敵なシルエットをつくりあげます。
ふっくらとしたぼかしは本当に美しいの一言です。
絹のもつ美しさを最大限にひきだした大田子氏ならではの表現力。
お顔映りのよさは格別でございます。
どうぞ末永くご愛顧いただければと思います。
この機会ぜひご検討くださいませ。
■お仕立て上がり・中古美品
■表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈64.4cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32.9cm (8寸 7分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾23.9cm (6寸 3分) 後巾30.2cm (8寸 0分)
居敷当つき
丸に三つ輪違いの縫い紋がひとつはいっています
◆最適な着用時期 単時の季節(5月~6月、9月~10月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、
お茶席、お稽古事、パーティー、ランチなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。