
琉球絣・琉球壁上布 丸正織物 大城幸司さん(沖縄県島尻郡南風原町)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.11
沖縄への仕入れ旅、野瀬がつぎに向かったのは、那覇市の東南に位置する南風原町。エネルギッシュで前向き、常に産地の将来を考えている若きリーダー的存在、丸正織物の3代目・大城幸司さんを訪ねました。
シェア
BACK NUMBERバックナンバー
-
2024.10.10
連載記事
首里織 山口工房 山口良子さん(沖縄県浦添市) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」 vol.15
-
2024.08.15
連載記事
琉球絣・琉球壁上布・南風原花織 マル信工房 具志堅悦子さん・金城広子さん(沖縄県島尻郡南風原町) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.14
-
2024.07.08
連載記事
琉球絣・琉球壁上布 大城誠光工房 大城進さん(沖縄県島尻郡南風原町) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.13
-
2024.06.10
連載記事
首里織 首里織工房紗紗 宮国文愛さん(沖縄県那覇市) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.12
-
2024.06.11
連載記事
きものすなおさんと”織の原点”へ (ラオス・ヴィエンチャン) 「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
2024.06.07
連載記事
琉球絣・琉球壁上布 丸正織物 大城幸司さん(沖縄県島尻郡南風原町)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.11
-
2024.06.07
連載記事
琉球紅型 知念紅型研究所 知念冬馬さん (沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.10
-
2024.04.27
連載記事
きものすなおさんと訪れる着物海外縫製工場(ベトナム・ホーチミン)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」番外編
-
2024.06.07
連載記事
宮古上布 宮古織物事業協同組合/工房がじまる(沖縄県宮古島市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.9
-
2024.06.07
連載記事
宮古上布 新里玲子さん(沖縄県宮古島市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.8
-
2024.06.07
連載記事
鎌倉友禅 坂井教人さん・坂井三智子さん(神奈川県鎌倉市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.7
-
2024.06.07
連載記事
有職組紐 道明(東京都台東区上野)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.6
-
2024.06.07
連載記事
南風原花織・琉球絣 宮城麻里江さん (沖縄県島尻郡南風原町)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.5
-
2024.06.07
連載記事
琉球紅型 城間びんがた工房(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡りvol.4
-
2024.06.07
連載記事
首里花倉織 工房涼 金城涼子さん(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.3
-
2024.06.07
連載記事
首里織 工房真南風(沖縄県中頭郡読谷村)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.2
-
2024.06.07
連載記事
琉球紅型 玉那覇紅型工房(沖縄県那覇市)「バイヤー野瀬の、きもの産地巡り」vol.1
LATEST最新記事
-
よみもの
初夏の候 ―立夏から小満 「感じたい、七十二候」vol.10
-
よみもの
『西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで』国立西洋美術館 「きものでミュージアム」vol.46
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
まなぶ
袙扇のうちとそと 〜小説の中の着物〜 阿岐有任『籬の菊』「徒然雨夜話ーつれづれ、あめのよばなしー」第四十六夜
-
よみもの
歌舞伎役者・松本幸四郎さん×和粋伝承人・島田史子さん共同プロデュースの拭き取りクレンジング『凄艶』「きものと編集部の注目アイテム」vol.4
-
よみもの
世界でも類稀なる”布天国”、日本!【着物研究家 シーラ・クリフさん】(後編)「着物ひろこが会いに行く!憧れのキモノビト」vol.4
RANKINGランキング
- デイリー
- ウィークリー
- マンスリー
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
見えないところで大活躍!たかはしきもの工房のインナー 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.83
-
よみもの
【Q21】色留袖の出番は? 「いまさんの着物お悩み相談室」
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
天井に描かれた双龍が有名な建仁寺。見どころは他にも盛り沢山!周辺おすすめスポットも併せて解説
-
よみもの
祇園甲部の芸妓・舞妓が華やかに舞う、『都をどり』の魅力に迫る!
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
まなぶ
歌舞伎などの観劇で着物を着る際の注意点。マナーや着こなしとは?
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12
-
よみもの
見えないところで大活躍!たかはしきもの工房のインナー 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.83
-
まなぶ
投扇興(とうせんきょう)を楽しむ!【大西常商店・大西里枝さん】「きくちいまがプロに聞くシリーズ」扇子のギモンを解決!vol.5
-
よみもの
幕末好きの歴女でお三味線の名取 宮川町・とし真菜さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.6
-
よみもの
黒留袖をフォーマルから解放する 「きくちいまが、今考えるきもののこと」vol.95
-
よみもの
芸妓であれる日々に感謝 宮川町・千賀遥さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.18
-
よみもの
”私だけの宝尽くし”の帯が仕上がりました! 「京都できもの、きもので京都」vol.22
-
まなぶ
着物は「右前」「左前」どっち?覚え方のコツや注意点を解説!
-
まなぶ
しびれるくらい粋でカッコいい!半幅帯の帯結び 「着物ひろこの着付けTIPs」vol.5
-
よみもの
世界遺産の西本願寺で宮川町・とし夏菜さんのスペシャルな撮影会に密着! 「令和の芸舞妓図鑑」特別編
-
よみもの
たくさんの感謝と愛に包まれて。人気芸妓・紗月さん、引き祝いを終えて祇園街を巣立つ
-
よみもの
麗しい舞妓姿で人気を博す 祇園甲部・真矢さん 「令和の芸舞妓図鑑」vol.12