【夏物最終売り尽くしセール】
【夏物】
【京ごふく ゑり善誂え】
特選型染め小紋
絹紅梅地
≪御仕立て上がり・中古美品≫
「竹縞に萩」シンプルながら奥行きのある彩り…
上質の夏生地を染めた希少な一枚!
身丈154 裄64

商品番号:1561748

通常価格 ¥88,000

(税込)

¥49,800

(税込)

特別価格
43%OFF
  • 498ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 通常(4日~6日後)通常(4日~6日後)
  • 無料配送
  • 6/4 10時00分まで販売

商品番号1561748
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【仕入れ担当 吉岡より】
爽やかな風情たっぷりの和姿に。
絹紅梅の地に、お柄を込めた夏の小紋のご紹介です!

「ゑり善好み」が感じられる、
すっきりとスマートな印象のお品で、
流石専門店ならではの雰囲気に仕上がっており、
こだわりが詰まった贅沢なお着物です。

今の方が素敵にお召し頂ける夏のお道具の一枚として
心からお薦め致します。

昨今、暑い期間が非常に長くなっておりますので
6月、9月の単衣の季節にも十分お召し頂けます!
どうぞお見逃しなく!


【色・柄】
生地には、絹紅梅が用いられました。
肌触りも軽く夏着物には最適な生地です。

意匠には、一面に「竹縞に萩」の模様が表現されました。

全体に深みのある紺色を基調として
白のみで浮かび上がるデザインで、
実に涼やかにお召し頂けるお着物です。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。


【ゑり善について】
1584年(天正12年)創業。
屋号は、半襟の「ゑり」と
創業者山善助の「善」に由来。
京都・銀座・名古屋を拠点に商いを続ける呉服専門店。

京染屋として創業し、半襟や和装小物を
商うようになった。明治時代には繁盛し、
夏目漱石や幸田露伴らの文豪の日記や作品にも
ゑり善の名が登場する。
戦後取り扱い商品が半襟をはじめとする和装小物から
伝統的な技術・技法を活かした着物や帯などが
主流となり、京都の華やかで上品な美意識と
伝統技術に培われたゑり善の着物は「ゑり善好み」
と評された。
着物好きの方々に広く知られる専門店。


【絹紅梅について】
夏の高級生地、絹紅梅。
細い糸と太い糸を用いて織り上げる生地で、
表面に凹凸できることから、その昔は「勾配織り」と呼ばれておりました。

その後「紅梅織り」と、字が改められ、
格子状の太い糸に絹を使ったものを『絹紅梅』、
綿を使用したものを『綿紅梅』と呼ぶようになりました。

経緯の糸の太細によってうまれた、格子上の凹凸。
生地が肌に直接触れず、軽い仕上がりとなりますので絹よりも風を通します。
麻よりもシワになりにくく、蒸し暑い日本の夏にとても適した織物です。

吉岡 駿

バイヤー
吉岡 駿

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-4643-7630

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
居敷当て無し、背伏せ無し
※バチ衿仕立て
「京ごふく ゑり善」誂え品

- サイズ

身丈(背より)154cm (適応身長159cm~149cm)
(4尺0寸7分)
裄丈64cm(1尺6寸9分)
袖巾32cm(0尺8寸4分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾23.5cm(6寸2分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月~9月(単衣から盛夏)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン お稽古、街着、行楽、観劇など幅広く。

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1561748
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

小紋 新古品・中古品の人気ランキングもっと見るもっと見る(899点)もっと見る

43%OFF
¥ 49,800
カートに入れる