商品番号:1561637
(税込)
【仕入れ担当 吉岡より】
穏やかな地色に浮かぶ彩り豊かでモダンな印象の柄が特徴の
京友禅で柄を成した御仕立て上がりの付下げに、
伝統的工芸品の本場信州伊那紬の京友禅手織り袋帯を合わせて。
明るい地色の印象的な柄が映える付下げを、落ち着いた洒落袋帯で飾る
単衣の季節のセミフォーマルからカジュアル向けコーディネートのご提案です!
セットならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、
どうぞお見逃し無く!
【色・柄】
(着物)
肌に凹凸を感じさせるシボ感のあるちりめん地は
染料の吸い込みも抜群で、発色の美しい上質生地です。
地色は支子(くちなし)色を基調に染めて、
白から青藤色のぼかし染めを背景に加えて、
彩り豊かな蔦や葵、芝草などの「彩露花葉」模様を染め描きました。
その繊細なライン、上品な構図や配色から感じ取れる
確かなものづくりの姿勢をご覧いただきたく存じます。
着姿に確かな個性を添える一枚は、是非ともお持ちいただきたいものです。
上質の付下げをどうぞ末永く、存分にご愛用いただけましたら幸いです。
(帯)
穏やかな木賊色をベースにした紬地には、
一面に金彩を重ねた花飾模様と、背景を黒く染め分けて
揺らぐ縞を込めた間道を合わせた創作模様を描きました。
都会のモダンな背景にも馴染みやすい、シンプルに凝った柄行が、
現代感覚のコーディネートにご活用いただけます。
【商品の状態】
(着物・帯ともに)
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 伊那紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)
※信州紬(上田紬・飯田紬・松本紬など
県内の様々な紬を一括しての指定)
『飯田紬(いいだつむぎ)』や『上田紬』とならぶ
長野県で生産されている信州紬の1つ。
2匹の蚕が一緒に作る玉繭(たままゆ)の糸、
絹糸腺(けんしせん・絹糸の元となる液状絹を
生成、分泌する器官)を酸で溶かした
天蚕糸(てぐすいと)という白色透明の糸、
繭を煮込んで手で引き延ばした真綿などを使用。
自然の染料で染めた、草木染めの色が美しい
糸を高機(たかはた)を使って手織する。
1970年代には県内に120軒ほどの伊那紬の
生産工房があったが、現在は1910年創業の
久保田織染工業が唯一の製造元である。
【着物】
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
居敷当て無し、背伏せ付き
【帯】
絹100% 長さ約4.3m
◇全通柄
身丈(背より) | 162cm (適応身長167cm~157cm) (4尺2寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33cm(0尺8寸7分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾34.5cm(9寸1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 9~10月(秋単衣の季節)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お食事会、パーティー、観劇など。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。