【創業セール】
【青柳 創柳庵】
特選櫛引織赤城紬
【伝統工芸士・井上久人】本場筑前博多織八寸名古屋帯手織
≪単衣仕立て上がりセット≫
身丈164 裄66

商品番号:1560514

¥189,800

(税込)

  • 1,898ポイント獲得(1%)
  • 発送日: 1週間程度1週間程度
  • 無料配送
  • 9/8 10時00分まで販売

商品番号1560514
に関するお問い合わせ

0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時


【 仕入れ担当 中村より 】
十日町友禅の名門【 青柳(あおやぎ) 】より、
特許技術・櫛引織りを用いて織り上げた赤城紬のご紹介です!

青柳ならではの揺らぎのある織の表情と
草木染めによる柔らかな色彩…

こうしたお品がリーズナブルに手に入るのも
リユース品ならではでございます。

年々着用時期が長くなっている単衣仕立てのお品で
重宝していただきやすい良色柄の作品です。

今回は伝統工芸士・井上久人氏が織りなした手織り博多織八寸帯とのコーディネートセットをご紹介。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
[着物]
独特の節感をみせる紬地。
白藍色から水色鼠にグラデーションするその紬地は
櫛引織によるゆらいだ表情が魅力的な仕上りです。

他にはない唯一無二の表情で、
モダンアートのような雰囲気すら感じられます。

[帯]
手織りと織機の違いはなんなのか。
まず圧倒的に打ち込みの回数が違います。
織機であれば緯糸を通す器具、杼(シャトル)が一度通るごとに緯糸を筬で手前に打ち込み、織り上げていきます。
この筬で打ち込む回数が織機は一回に対し、手織りの場合は、織機と織手が一体となり、自ら杼を一度通すごとに緯糸を筬で約六回、
「カカン、カン、カン、カン、カン!」といったリズムで、実に力強く打ち込むのです。

その差は締めるごとに出てくるといいます。
手織りの博多八寸帯は、いついつまでも、そのしっかりとしたシャリ感、絹なり、
風合いが損なわれることなくお締めいただけます。

しなやかなハリのある博多織特有の打ち込みの帯地。
深い紺色を基調として
独鈷文を込めた変り縞献上模様が織りなされました。
伝統の美しい文様を忘れずに、洗練されたデザインは、
豊かな品格を演出してくれます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちにお召しくださいませ!



【 櫛引織りについて 】
櫛引織りは織物の常識を覆す、糸が揺らぐ特許取得の技法。
能の装束の一つにある「水衣」に魅せられたことから始まって創作されたお品です。

着装に耐えうる着物素材として、復元できないかと20年以上試行錯誤を繰り返し、
そして創作されたさざなみのように揺れる他にはない地風…
糸を自由に動かして織り上げられる、独特の表情が特徴です。


【 博多織について 】
経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)

鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の
満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して
博多に広めたとされる。
博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が
江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。
これによりその図柄には献上柄と名がついた。
現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、
家内安全の願いが込められている。
1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため
柔らかくてコシのある地風である。
糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという
「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。


【 きものの青柳について 】
十日町の染元
1938年(昭和13年)創業
創業者は青柳大喜(喜は七文字3つの旧字体)

創業以来、伝統の技術をいかしながら
決して人と同じものはつくらず、オリジナリティのある
きものをつくることをモットーに、ものづくりを
続けている。

1980年頃から、より複雑で高度な複合加工の
きもの創作に力を注ぎ、工房内での手業の
一貫作業システムを構築。
特に「桶染め」などの絞りや染めに関わる
選び抜かれた職人達を中心に育成し、
産業通算大臣賞を初めとする多数の受賞歴がある。
大喜百花、慶琳寛、創柳庵、本桶辻ヶ花などの
ブランド、櫛引織や志ぼり刺繍飛香(ひぎょう)
などの特許技術がある。

中村 浩二

バイヤー
中村 浩二

商品・お仕立てのこと、お気軽にご相談ください!
090-7493-2255

日曜定休、休日は翌出勤日に対応させて頂きます。

- 素材

[着物]
表裏:絹100% 縫製:手縫い
居敷当てなし・背伏せなし

[帯]
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.7m
柄付け:全通柄

- サイズ

身丈(背より)164cm (適応身長169cm~159cm)
(4尺3寸3分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49.3cm(1尺3寸0分)
前巾23cm(6寸1分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm(1尺8寸0分) 袖巾35cm(9寸2分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月~6月、9月~10月の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

商品番号1560514
に関するお問い合わせ

お問い合わせ
0120-188-008

平日・土日祝 10〜18時

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る

袋帯の人気ランキングもっと見るもっと見る(593点)もっと見る

¥ 59,800
カートに入れる