商品番号:1559687
(税込)
【 仕入れ担当 渡辺より 】
茶人でもある染織作家【 藤本最慶 】氏による
使い勝手のよい絵羽柄の紋意匠色無地のご紹介です。
縫い紋が1つはいっておりますので、礼装用として
お道具として、また様々な帯とのコーディネートで
お付き添いやパーティー、お稽古、観劇など幅広い
シーンで御召いただけることでしょう。
【 お色柄 】
さらりとした手触りの北山杉のお柄が一方付け
(仕立てあがるとお柄が全て上方向に向くように
配された柄付け)にて織り出され紋意匠地を
かなり濃い濃紫鳶(むらさきとび:暗く
灰がかった赤紫色)に染め上げました。
【 商品の状態 】
着用済のお品として仕入れてまいりましたので
着用シワやたたみジワ、うっすらと保管時に
ついたとみられる独特の保管臭がございます。
また、ご着用には大きくは差し障りございませんが
右背部の袖付付近にうっすらと小さな汚れがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 藤本最慶について 】
染色作家
茶人
【 経歴 】
昭和24年 愛媛県新居浜市出身
昭和43年 立命館大学経済学部入学
昭和47年 同卒業後、株式会社に志山染匠入社
昭和58年 独立
昭和62年 京都市中京区壬生に工房開設
平成03年 京都市伏見区に茶道教室を開設
平成06年 高野山真言宗にて得度、覚正院最慶の戒名を頂く
平成07年 京都にて個展開催
平成08年 東京にて個展開催
平成09年 1年間にわたり茶道誌『淡交』に月々の作品を発表
平成12年 この年より京都にて年3回の個展を開催
平成13年 京都染織美術協会会員
平成15年 京都工染匠協同組合会員
平成16年 京都市下京区西洞院高辻に茶室「不答庵」を開設
平成22年 還暦を迎えて、大般若経600巻の写経を始める
平成23年 京都府より古美術商の認可を受ける
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆紋:抜き紋1つ『丸に剣片喰』
身丈(背より) | 161.5cm (適応身長166.5cm~156.5cm) (4尺2寸6分) |
---|---|
裄丈 | 68cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm(1尺8寸3分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 袖丈51.5cm(1尺3寸6分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。