商品番号:1556816
(税込)
【 仕入れ担当 中村より 】
瑞瞬間の自然美を捉えた意匠を得意とする秀美さんのお着物。
十日町友禅屈指の染匠さん、【秀美】の友禅訪問着のご紹介です。
配色、構図…全てにおいて素材感溢れる作品。
贅沢にたっぷりと「おもくち」の友禅が施された傑作です。
渾身の一枚をご覧くださいませ。
昨今、数が減少してきている夏のお着物ですが、
中でも本品のような総柄の力ある作品はさらに希少でございます。
夏限定の和姿をお届け致します。
表情豊かな魅力を着物として身にまとう贅沢を、
どうぞお手元にて存分にご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
涼やかな絽地は、爽やかな白色。
お柄には様々な色彩で染描かれた、アリウムの花意匠。
もちろん、その友禅の技術は格別。
十日町友禅随一の染匠として名高い秀美さんらしい
染めあじ、染め色で表されています。
糸の芯まで染まった深い染め色に見つめるほどに
心惹き付けられてしまいます。
花びら一枚、葉の一枚に至るまで…
決して妥協を許さない、染めへのこだわり。
花弁一つ取っても微妙に色を移ろわせ、写実的な表現が、
前へ奥へと意匠全体に奥行きを感じさせます。
【 十日町 秀美(しゅうび)について 】
着物専門誌にも掲載される十日町友禅の創作元。
写実的な花意匠の表現をもっとも得意とし、
四季にあわせた色とりどり、多種多様な花を
染描いた四季の花のシリーズは人気が高い。
節句や季節の行事にあわせた、ユニークなデザインの
帯やお着物も力を入れて創作されており、お着物ファンに
誂える楽しみを十日町より発信している。
【 十日町友禅について 】
新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に
若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に
積極的に取り組み、昭和30年代に京都から
友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で
制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、
滝泰などの染元が有名。
絹100%
たち切り身丈183.5cm 内巾約36cm(最大裄丈約68cm)
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど
◆合わせる帯 夏袋帯、絽綴れ帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)